雑記

なぜ(・・? あなたはMacを使うのか?

AWS Linux MacBook OS Windows
なぜ(・・? あなたはMacを使うのか?

 

あなたが使っているPCはなんですか?

 

たまに聞かれることがあります。

そこで「Macを使っています」と答えると「何故?」という次の問いが返ってくることがあります。

 

あなたがもしMacを使っているのであれば、このときになんと答えますか?

 

今回のテーマは、「何故Macを使っているの?」と聞かれたときにどう答えるかです。

 

どうでも良いことのように聞こえますが、これについて考えるとビジネスにおいても役立つことになります。

また、現在求職中の人には面接対策としても役立つノウハウになっているので、参考にしてみてください。

 

 

感覚の言語化

 

ここで一旦、質問を整理してみましょう。

何故Macを使っているのかというのは、購入時にMacを選んだということです。そしてこの場合、大きなカテゴリで見てMacと考えておけば良いので、「何故MacのOSが入ったパソコンを選んだの?」という意図で投げかけてくる人がほとんどでしょう。

 

そしてOSにも色んな種類がありますが、比較される対象は基本的にWindowsです。

なので、MacとWindowsを比べたとき、何故Macを選んだのかという質問になっていることがほとんどです。

 

異なるものが2つあり、片方を選択したということは、かならずそこに理由があります。

ここで大切なことは、選んだ理由をしっかりと言語化できるかどうかです。

 

 

感覚に逆らわない

 

スタバでMacbook開いてドヤ顔している大学生がいる

 

そんなことが言われている時期もありました。今はどうなのでしょうか。

WindowsPCと同スペックで比べたときに、Macの方が少し高額です。

もちろん、ディスプレイの関係や使っているものが違うので金額が異なるのは当たり前ですが、全体的に比べたときにはWindowsPCを購入したほうが安上がりになることが多いでしょう。

 

もしあなたがMacを使っているとして、今回のテーマである「あなたが使っているPCはなんですか?」という質問がとんできたらどう答えますか?

 

まずは良くない例から見てみましょう。

Macの方が優れている

Windowsじゃ出来ないことがある

 

こういったものがあげられます。使っているパソコン聞かれただけなので自由に回答すれば良いのですが、似た質問で面接という状況だと、お世辞にも良いとは言えません。

 

Macを選ぶ際に「かっこいいから」や「Macブランドのファンだから」「流行っているから使いたい」という人もいるでしょう。

この回答は感覚に正直で理由が明確なため、良い回答だと私は思います。

 

相手の目を気にしてしまい取り繕った結果、全く理にかなっていない返答をするぐらいであれば、ただ思ったことを口にするほうが良いでしょう。

 

 

流行にのれるのは優れている証拠

 

「流行っているから使いたい」

 

こういう回答は中身が無いと感じる人もいるでしょう。

しかし、流行を捉えておくということは悪いことではありません。むしろ優れていると言えます。

 

流行を知るということは、現在売れている物を体験し、なぜそれが万人に受けているのかを肌を持って感じ取れます

ビジネスにおいては今の流行りをリサーチしておくことは何よりも重要で、この感覚がある若者は貴重な戦力となります。

 

「何故今どきこんな商品を出したの?」

 

たまにそういった人がいます。このほとんどが、流行を知らずに過ごしてきて、自分たちの狭いコミュニティの中で考えてしまい、結果的によくあるものや、下位互換になってしまっているものを生み出しているのです。

 

また、流行りに乗れるということは、自分の中のスイッチの切替が柔軟にできているということでもあります。

これができない人は、いつまでも古い人間でい続けます。会社でいえば「頭の固い上司」のような存在なのです。

 

そうならないためにも、良いと感じたものは素直に受け入れ、周りの目を気にしないことが自分を最先端に保つためには欠かせないことなのです。

 

 

選んだ理由はどこにあるのか

 

数年前、自分が制作会社で面接官をした時の出来事です。

応募してきた男性は、自分の使っているPCMacだということを自ら言ってきたので

「何故Macを使っているんですか?」

という今回のテーマである質問を投げかけました。

 

その回答は

Macは優れているから」

「やっぱりプログラミングはWindowsよりMacのほうが向いている」

といったものでした。

せっかく熱弁して答えてくれたのですが、全く回答になっていません。自分は理由を聞いているのです。

 

Macの方が優れている」というのは、どの部分のことを言っているのか、そして「何故プログラミングをする上でMacの方が向いているのか」という、その理由が聞きたいのです。

この回答が決め手では有りませんが、その方は残念ながら不採用となってしまいました。

 

では実際にどういった回答であればよかったのでしょうか?

先ほどの質問を例にして見ていきましょう。

 

 

Macは優れているから」

 

機種にもよりますが、Macの方がRetinaディスプレイを搭載していている関係上、キレイなグラフィックが楽しめます。タッチパッドに関しても、Windows機で搭載されているものと比べると感度も良く、操作性が良いです。

もちろん、すべてのWindows機種と比べたことは有りませんので、あくまで個人的感想です。

しかし、調べてきたことを答えるような場面でなければ、個人的感想であって全く構わないのです。

 

 

「プログラミングはWindowsよりMacのほうが向いている」

 

もちろん言語にもよるでしょう。iOSのアプリを作る際に使用するSwiftであれば、Macの方が向いているかも知れませんね。Windowsの場合は実際にSwiftファイルを実行するためには、それように開発環境を準備する必要があります。(Bash on Ubuntu on Windows など)

オープンソース化したため、たしかにMacでなければ開発できないわけでも有りませんが、向き不向きという点では確かに向いていると言っても良いでしょう。

また、Linuxベースである点も利点は多いです。実際にレンタルサーバーなどを使う際にはLinuxで構成されているケースがほとんどです。AWSAmazon Linuxが使用されており、Macを使用する際に慣れておけば、苦戦する場面は少なくなります。

 

こういった様に、異なるものにはそれぞれ特徴があるので、しっかり理解して使用すること、または選択をする際にその理由を明確化しておくことは大事なことなのです。

 

 

物事に対する理由付け

 

そこまでしっかりと分析ができない、という方もいるでしょう。中には、初めて自分用にパソコンを買う際に、どちらにするか悩んでいる方もいるはずです。

しかしどんな理由であったとしても、自分に対する意味付けをできていれば全く問題ありません。

 

 

自分にとっての意味を見つける

 

前項で述べたように、感じ取ったもので選ぶことも間違いでは有りません。しかし、折角であれば自分にとって意味のあるものを選択したいですね。

 

今までWindowsを使ったことがある人であれば、MacPCを使う場面ができたときに備えた勉強の一貫としてMacを選択しても良いでしょう。自分のスキルアップという理由は、とても理にかなっています。

 

どちらも使ったことがなければ、まずMacを使ってみるという選択でも良いでしょう。

両方買うことはあまり現実的では無いので、どちらか選ぶことになるのは必然です。金銭的な比較をする必要がなければ、まずMacを試してみて次の機会にWindowsを試してみようという意気込みで購入するのも悪く有りません。

その結果、Macが使いやすければ、次も「慣れているからMacを選ぶ」という理由で買い換えれば良いでしょう。

 

 

まとめ

 

好き嫌いがあるように、パソコンを選ぶ際にももちろんそういった感性は働きます。それを素直に出すことが大切です。

そして選ぶからには、自分にとって良いメリットがあるように考えるようにしましょう。

 

最後に今回述べた重要なポイントを簡単にまとめておきます。 

感じたことを言葉にする

流行りを知って体験しておくことは大切

選んだ理由を理解しておく

 

こういった些細なことでも、しっかりと考えておくというのは大事なことです。

何気なく答えているようなことがあれば、たまに振り返ってみると、思ってもいないような気づきがあるかも知れませんよ。

 

注目の記事

進化アニメーション 後編 PHPポケモン 60
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
進化アニメーション 後編 PHPポケモン 60

ポケモンの進化演出 前回に続いて、ポケモンの進化演出を実装していきます。バックエンドの処理はざっと説明をしたので、今回はフロントエンド(JavaScript)側の処理を作成していきましょう。   進化画面は新しく設けたので、こちらにもバトル画面で使っているメッセージ用JSを作成していきます。処理自体はほとん...

投稿タイトルを自動生成する方法【WordPressを便利にカスタマイズ】
プログラミング
PHP,WordPress
投稿タイトルを自動生成する方法【WordPressを便利にカスタマイズ】

  カスタムフィールドを含む投稿の場合、わざわざタイトルを設定する必要がないものもあります。 そういったときに、カスタムフィールド値を使ってタイトルを自動生成してくれると楽ですし、一覧で見てもわかりやすい状態にすることができます。   今回はWordPressで「投稿タイトルを自動生成する方法」につ...

たった10分!?読むだけでプログラミングが上達する3原則
プログラミング
jQuery,プログラミング学習,初心者
たった10分!?読むだけでプログラミングが上達する3原則

  プログラミングがなかなか身につかない   学習をしているけど、自分で書くとなれば思うようにいかなかったり、覚えたはずなのにその使い方や応用方法がわからない人のほとんどが、作り方そのものが間違っている傾向にあります。   今回は、プログラミング初学者や、なかなかスキルアップができない人...

HPバー色変更編(アニメーション) PHPポケモン53
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
HPバー色変更編(アニメーション) PHPポケモン53

HPバーの色変更 残りHPの割合に合わせて色クラスをセットしていましたが、ダメージを受けた際の判定処理(動的は変更)が未実装でしたので、今回はコチラを対応します。   残数(割合)の判定 HPの色判定は、HTMLの描画時とJSによるHP変動時に行います。animateメソッド前や後に行うと変更のズレが生じるため、a...

config実装編(ドット記法・多次元配列) PHPポケモン 71
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
config実装編(ドット記法・多次元配列) PHPポケモン 71

configファイルの作成 プログラミングでは設定値というものを使うことが良くあります。量が多い場合はデータベースへ格納して管理する場合も多いですが、わざわざテーブルを用意してまで格納するほどのものでなければ、ファイルに配列として定義してアクセスできる方が便利です。フレームワークではこれらをconfigフ...

飲食店がホームページを作る5つのメリット 〜デメリットについても解説します〜
マーケティング
Google AdSense,SEO
飲食店がホームページを作る5つのメリット 〜デメリットについても解説します〜

  お店のホームページを作りたい   そういった飲食店の方は意外にも多く、イタリアンや居酒屋、日本料理店など種類も様々です。   今回のテーマは「飲食店がホームページを作る上で知っておきたいメリットとデメリットについて」です。   食べログやホットペッパーなどといったグルメサイトが主流とな...

本当に価値のある宣伝方法 〜多くの人が実践している【間違った努力】とは〜
マーケティング
Facebook,note,Twitter,YouTube,集客
本当に価値のある宣伝方法 〜多くの人が実践している【間違った努力】とは〜

  YouTubeやTwitter、Facebookやnoteなど、いろんなサービスを使った集客方法があります。集客という視点ではなく、それ自体に人を集めたいという人も多いでしょう。   フォロワーやチャンネル登録者数を増やすために、多くの人が様々な取り組みをしていますが、その中でもひときわ意味のないことをただ繰り返して...

知らなきゃ損!表記ゆれに強いSEO対策とは「オーガニック検索ユーザーを増やそう」
SEO対策
description,keyword,meta,title
知らなきゃ損!表記ゆれに強いSEO対策とは「オーガニック検索ユーザーを増やそう」

  「なかなかオーガニック検索の割合が増えない」 「どういったSEO対策をすればいいかわからない」   ブログやサイト運営者の方で、思うように成果が出ないと悩んでいる人は、まだまだSEO対策が十分ではない可能性があります。そして、SEO対策の中でも知らないと損する一つが「表記ゆれ」への対応です。 ...

カテゴリ

SEO対策 イベント デザイン ネットワーク ビジネスモデル フリーランス プログラミング マーケティング ライティング 動画編集 雑記

タグ

5G Adobe AfterEffects AI ajax amazon Animate api artisan atom Automator AWS Bluetooth CSS CVR description EC-CUBE4 ECショップ ESLint Facebook feedly foreach function Google Google AdSense Honeycode htaccess HTML IEEE 802.11ax Illustrator Instagram IoT JavaScript jQuery jQuery UI keyword LAN Laravel Linux MacBook MAMP meta MLM MySQL NoCode note OS OSI参照モデル Paypal Photoshop PHP phpMyAdmin PHPポケモン PremierePro rss SEO SEO対策 Sequel Pro Skype SNS SSH Symfony TCP/IP title Toastr Trait Twig Twitter UCC V系 WAN WebSub Wi-Fi wiki Windows WordPress XAMPP xml Xserver YouTube YouTuber Zoom アーティスト アウトプット アクセス層 アニメーション アフィリエイト イーブイ インターネット インプット エンジニア オブジェクト指向 お金配り クリック単価 クリック数 コミュニケーション能力 コロナ コンサルティング サムネイル システムエンジニア スタートアップ スタイルシート スパム データベース ディープフェイク デザイナー デザイン テレワーク ナンパ ニュース ネットワークモデル ノマドワーク バナー ピカチュウ ビジネス フィード フリーランス ブロガー ブログ プログラマー プログラミング プログラミング学習 プログラミング教育 プロトコル ホームページ制作 ポケモン マークアップ マーケティング メール リモートワーク レンダリング 三井住友 三宮 仕事依頼 児童デイ 児童デイサービス 児童発達支援 公開鍵 初心者 助成金 勉強法 営業 広告 広告収入 必勝マニュアル 放課後等デイサービス 朝活 楽天 深層学習 無線LAN 独立 神戸 福祉 秘密鍵 翻訳 自己啓発 英語 見積書 計算機 読書 起業 迷惑メール 配列 銀の弾丸 集客 雑学力