ネットワーク amazon,Paypal,Xserver,スパム,三井住友,楽天,迷惑メール これってスパム?amazon・paypalを装う悪質メールの対処方法とは 定期更新、役立つコラムのコーナー! 今回の注目したのは「迷惑(悪質)メールについて」です。 以前はamazonや楽天を名乗る業者から届いた迷惑メールについて紹介、その対処方法について取り上げましたが、今回は更にレベルアップしたスパムがいくつか届いたので、それらも紹介がてら、騙されないため...
ネットワーク phpMyAdmin,Sequel Pro,SSH,Xserver,データベース,公開鍵,秘密鍵 XserverにSequel ProでSSH接続する方法を4ステップでわかりやすく解説 AWSなどが注目される中、Xserver(エックスサーバー)は操作やセットアップが簡単で、ポートフォリオや業務、個人ブログ(WordPess)で使用している方に需要が高いサービスです。 そしてMacのPCを使っている方はデータベースの管理ツールとして、無料で使えるSequel Proが人気があり、多くのユーザーが使用し...
雑記 PHPポケモン,wiki,ポケモン PHPポケモン(α)攻略wiki「最初のポケモン」 リリースから一ヶ月、遂にPHPポケモン(α)の攻略Wiki(仮)が公開です! というのは大嘘で、内部の大幅変更の関係上、今回はPHPポケモンをプレイするにあたってのオススメなどをまとめて見た次第です。 ちなみに、バトルシステム自体は本家に沿って作成しているので、種族値や技性能に精通している人はブラウザ...
プログラミング MySQL,データベース,プログラミング学習 データベース定義は超重要!システム開発を始める前に知っておきたい構造と構成の考え方 システムやアプリ開発をする場合、そのほとんどでデータベースを使用しますね。 それぞれのデータを連携させるためにも、その構造をどうするかは重要で、設計が甘ければシステムそのものの保守性はもちろん、想定していた仕組みを実現するのが難しくなることもあります。 今回は、これからデータベースを...
プログラミング PHP,PHPポケモン,ポケモン PHPポケモン「コントローラー編」〜POSTとSESSIONの活用〜 10 今回のPHPポケモンでは、今まで作った機能用のコントローラーになるインターフェースを作成します。ポケモンやメソッドを選択できるようにして、よりゲーム性の高いアプリケーションを実装しましょう。 第1回から学習したい方はコチラ コントローラーの実装 それでは実装したアクション...
プログラミング PHP,PHPポケモン,ポケモン 命中率補正と交代技編 PHPポケモン 45 命中率補正とは ダメージ計算や行動順判定には補正(ランク)を計算した結果を反映していましたが、命中率補正についてはまだ未実装だったため、今回はこちらを作成していきたいと思います。 まずはwikiを参考に、計算方法を見ていきましょう。 命中(ポケモンwiki) https:// wiki.ポケモン.com/wiki/命中 第...
プログラミング PHP,PHPポケモン,ポケモン ポケモン預かりシステム編 ボックスの作成 PHPポケモン 86 ポケモン預かりシステムの実装 今回は、前回ざっくりと仕様決めをした「ポケモン預かりシステム」を実装していきます。ボックス内では操作する項目が多いため、ボックス自体に1つの画面を用意して、できる限りPHPによる制御だけで完結できるように作成していきます。 ボックスクラスの作成 それではまず、今...
雑記 勉強法,雑学力 できるやつの「雑学力」 テレビのコメンテーター、討論番組の出演者で活躍するほとんどの人は物知りだ。 あなたも「よくそんなことまで知っているな」と思ったことはあるだろう。 現代で起業して成功し続ける人のほとんどが、常に新しい情報を取り入れている。 そして得た情報に対して、歴史情報と照らし合わせ、自分なりの意見や解釈を...
プログラミング PHP,PHPポケモン,ポケモン PHPポケモン「UI(Bootstrap4の導入)編」コード配布・デモ有り 13 第13回のPHPポケモンは「UI編」ということで、CSSの大人気フレームワークBootstrapさんにお手伝いいただきます。 また、前回実装したレスポンス機能により進化のアクションに一部不具合が出ていたので、このあたりも合わせて修正をしながら進めていきましょう。 Bootstrapを導入するにあたり、今までin...
プログラミング PHP,PHPポケモン,ポケモン 構成見直し編(クラス名) PHPポケモン49 構成の見直し 今回は全体構成の見直しをします。ディレクトリについては変更ありませんが、ファイル名とクラス名について大幅な修正をかけていきます。 クラス名の重複回避 まず、クラス名の重複についてです。状態異常・状態変化の子クラスでは重複回避のために接頭語を着けて管理していましたが、他にも重複...