ネットワーク

アクセス層とは – 物理的な信号の伝送【第4回 ド素人のためのネットワーク講座】

TCP/IP Wi-Fi アクセス層 無線LAN
アクセス層とは – 物理的な信号の伝送【第4回 ド素人のためのネットワーク講座】

 

4回のド素人のためのネットワーク講座は

アクセス層の物理的な役割について

です。

 

実際にデータを送る際にはどのような信号が送られて、どういったことに影響を受けているのかを解説していきます。

 

 

信号を伝達する

 

TCP/IPモデルの第一層(レイヤー1)のアクセス層が担っている役割の一つが信号の伝達です。

※OSI参照モデルに置き換えた際の物理層に該当します

 

機器から機器への伝送を行っているので、多くの人がイメージする「データを送っている」という状態です。

 

コンピュータが扱うデータは0と1のデジタル信号で伝えられます。有線であれば動線ケーブルや光信号、無線であれば電波に乗せて伝送します。

 

そのため、無線であれば電波が悪かったり別の電波が間に入ることで正常にデータを遅れなかったりすることがあります。

もちろん、有線においても外的要因が加わることで同じような接続障害が起きます

 

 

正しく伝わらない原因

 

大きく分けて原因は「減衰」「変形」「衝突」の3つです。

 

 

減衰

 

接続しているポイントが遠い場所にあると、電波は弱くなります。それは有線においても同じで、ケーブルが長くなればなるほど信号に衰えが発生します。

 

 

変形

 

送信時にノイズなどが発生すると、せっかくのデータ信号はが変形してしまいます。

無線LANであれば、色んな電波が飛び交っている所だとノイズが発生して跡切れ跡切れになってしまったりします。

有線の場合でも配線に負荷がかかっていたりするとデータが変形してしまうことがあります。

 

 

衝突

 

また、回線に信号を流している最中に別の信号が流れると、データの衝突(コリジョン)が起こり、前項のようにデータが変形してしまいます。これは有線だけではなく無線においても同じです。

 

これを避けるためには、信号を送るタイミングをずらしたり、回線をわけたりすることで対応します。

 

 

ケーブルで伝える有線LAN

 

使用する機器に有線で接続するのが有線LANです。ノートパソコンやスマートフォン、タブレットが普及する現在、一般家庭での需要は減ってきていますが、デスクトップ型の据え置きを使用している人であれば、有線でつないでいる人が多いです。

 

信号がケーブル内を通るので電波障害が比較的少なく、最近では外的干渉を防ぐSTPケーブルというシールド付きのものが一般的になっています。

大型プリンターなどは有線で接続したり、会社では隣の部屋のデバイスに接続する際、壁による干渉を受けないように屋根を通して有線接続をすることで干渉を少なくしたりして導入されていることもあります。

 

 

電波で伝える無線LAN

 

前項で説明したように、持ち歩きするようなデバイスのほとんどが無線LANを使用しています。

カフェや公共施設で一般向けに開放されているものは、不特定多数が利用するということもあり、ほぼこちらが導入されています。

 

無線LANの接続方法には、「アドホックモード」「インフラストラクチャモード」というモードがあります。

 

 

アドホックモード

 

これは子機同士が1対1で接続するモードです。一般的なLANで使用されることは少なく、携帯ゲーム機など対面でケーブルを必要とせず接続をするときなどに用いられる形式です。

 

 

インフラストラクチャモード

 

これはアクセスポイントを介してつながる方法で、無線LANの場合は基本的にこちらです。有線で接続されている場合は、有線LANから受け取ったデータを無線で子機に伝達したり、子機から無線で受け取ったデータを有線LANへ送ることになります。

また、部屋を跨いでデータのやり取りをする際には中継機という無線のポイントを置くことがあります。

このときには、無線から無線にデータを送り、更にその先で待つデバイスに無線で送るというような流れになります。

 

また、無線LANを使用する際にはデータの衝突や減退を考慮して「チャンネル」「電波強度」2つを押さえておきましょう。

 

チャンネル

 

複数の無線LANが構築されると、それぞれが干渉し合ってデータの衝突が発生してしまいます。

そうならないためにも、周波数の帯域を分ける必要があります。

通常であれば10以上のチャンネルが設けられているので、複数ある場合は干渉しないように離れたチャンネルを選択します。

 

 

電波強度

 

アクセスポイントから離れていくほど、電波強度は弱くなり減衰が起こります。

例えばWi-Fiルーターを設置する際に、それがどれぐらいの範囲まで対応できる電波強度があるかをチェックしていないと、離れた位置にある機器では正しくデータを受信できないことがあります。

広い部屋に設置する場合は、設置を部屋の中心に近い場所を選ぶか、複数台の導入を考えることも視野に入れておきましょう。

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

今回の「第4回 ド素人のためのネットワーク講座」ではアクセス層の役割である信号の伝送を中心に説明しました。

物理的にデータのやり取りをしている部分になるので、ネットワークの中でもみなさんが身近に感じている部分です。

 

もしレイヤーについてがわからなければ、第3回の講座を再読してみると良いでしょう。

OSI参照モデルとTCP/IP 〜ネットワークモデルとは〜【第3回 ド素人のためのネットワーク講座】 OSI参照モデルとTCP/IP 〜ネットワークモデルとは〜【第3回 ド素人のためのネットワーク講座】

  ド素人のためのネットワーク講座! 栄えある第3回は「ネットワークモデル」についてです。   横文字や英字が多くなってきたり、歴史的経緯が関係してきたりとややこしくなってくる部分ですが、ネットワークを理解するためには押さえておきたいポイントです。   プログラミングやシステムエンジニアとし...

 

次回はアクセス層のもう一つの役割である「信号を方向づける」部分についてを説明していきますので、ぜひ参考にしてください。

注目の記事

【PHP7】はてな2つとは??Null合体演算子を使った存在チェック
プログラミング
PHP,プログラミング学習
【PHP7】はてな2つとは??Null合体演算子を使った存在チェック

  PHP Notice:  Undefined variable: 変数名 in /***/***.php on line 2   PHPで変数や対象のキーが存在しない配列を使おうとすれば、上記のようなエラーが吐き出されますね。PHP5.6までは初期値を設定したり、issetで判定したりしてそれを回避していましたが、2015年末にリリースされたPHP7からは新しくN...

へんしん編 PHPポケモン 74
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
へんしん編 PHPポケモン 74

へんしんとは 今回はサムネイルに合わせて、特別技の1つ「へんしん」を実装します。  へんしん https://wiki.ポケモン.com/wiki/へんしん   へんしんを使うことで、相手ポケモンをコピーすることができますが、その全てをコピーするわけではありません。コピーできる項目とそうでない項目は以下の通りで...

CSSとの意外な関係「よくわかるSEO対策」スタイルシート編
SEO対策
CSS,スタイルシート,レンダリング
CSSとの意外な関係「よくわかるSEO対策」スタイルシート編

   今回の「よくわかるSEO対策」はスタイルシート(CSS)編です。   多くの人が 「SEO対策なのに、CSSの説明をするの?」 と思うかも知れませんが、これには意外な関係性があったのです。   現在CSSを学んでいる人、そしてCSSの書き方ならマスターしているといった人でも、SEOのことまでを考慮した記述ができて...

ブラウザで遊べる「PHPポケモン」
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
ブラウザで遊べる「PHPポケモン」

PHPポケモン 約1ヶ月半をかけて作り込んできたPHPポケモンですが、ある程度遊べるぐらいのレベルになったので、みなさまにも体験・楽しんでいただけるよう本日(2020年10月12日)より一般公開します。   PHPポケモンへのリンクは本記事の最後に用意しておりますので、プレイする前に注意事項等に目を通し...

数字が増える毎日投稿テクニック【銀の弾丸はありません】
ライティング
YouTuber,ブロガー,銀の弾丸
数字が増える毎日投稿テクニック【銀の弾丸はありません】

  まずは以下のグラフを御覧ください。     私が管理しているYouTubeのチャンネルで、1日投稿ができない日がありました。 そうすると、その日がいつなのかすぐわかるぐらい露骨に視聴者数が減ったのです。それほど、毎日投稿することは結果に大きく影響します。   今回は、本ブログで何度も切り口を変え...

お金を生む仕組みを理解しよう【知っておきたい3つのポイント】
マーケティング
お金を生む仕組みを理解しよう【知っておきたい3つのポイント】

  どんなビジネスが儲かるのか・・・   一度はこういった悩みを持ったことがあるのではないでしょうか。 それを知るためには、どういった要素がお金を生むために作用しているのかを理解しておく必要があります。 今回は「お金を生む仕組み」について、知っておいてためになる基礎的な部分をわかりやすく...

飲食店がホームページを作る5つのメリット 〜デメリットについても解説します〜
マーケティング
Google AdSense,SEO
飲食店がホームページを作る5つのメリット 〜デメリットについても解説します〜

  お店のホームページを作りたい   そういった飲食店の方は意外にも多く、イタリアンや居酒屋、日本料理店など種類も様々です。   今回のテーマは「飲食店がホームページを作る上で知っておきたいメリットとデメリットについて」です。   食べログやホットペッパーなどといったグルメサイトが主流とな...

HTMLの基本設計「よくわかるSEO対策」構造化(マークアップ)編
SEO対策
HTML,SEO,マークアップ
HTMLの基本設計「よくわかるSEO対策」構造化(マークアップ)編

  HTML5がリリースされて随分経ちました。 それにより多くのタグが増え、それにより今までデザインを目的と使用されていたものが「構造化」という本来の役割を持たされるようになりました。    構造化は、目に見えにくい部分です   それぞれの役割を理解していなければ、せっかくきれいなサ...

カテゴリ

SEO対策 イベント デザイン ネットワーク ビジネスモデル フリーランス プログラミング マーケティング ライティング 動画編集 雑記

タグ

5G Adobe AfterEffects AI ajax amazon Animate api artisan atom Automator AWS Bluetooth CSS CVR description EC-CUBE4 ECショップ ESLint Facebook feedly foreach function Google Google AdSense Honeycode htaccess HTML IEEE 802.11ax Illustrator Instagram IoT JavaScript jQuery jQuery UI keyword LAN Laravel Linux MacBook MAMP meta MLM MySQL NoCode note OS OSI参照モデル Paypal Photoshop PHP phpMyAdmin PHPポケモン PremierePro rss SEO SEO対策 Sequel Pro Skype SNS SSH Symfony TCP/IP title Toastr Trait Twig Twitter UCC V系 WAN WebSub Wi-Fi wiki Windows WordPress XAMPP xml Xserver YouTube YouTuber Zoom アーティスト アウトプット アクセス層 アニメーション アフィリエイト イーブイ インターネット インプット エンジニア オブジェクト指向 お金配り クリック単価 クリック数 コミュニケーション能力 コロナ コンサルティング サムネイル システムエンジニア スタートアップ スタイルシート スパム データベース ディープフェイク デザイナー デザイン テレワーク ナンパ ニュース ネットワークモデル ノマドワーク バナー ピカチュウ ビジネス フィード フリーランス ブロガー ブログ プログラマー プログラミング プログラミング学習 プログラミング教育 プロトコル ホームページ制作 ポケモン マークアップ マーケティング メール リモートワーク レンダリング 三井住友 三宮 仕事依頼 児童デイ 児童デイサービス 児童発達支援 公開鍵 初心者 助成金 勉強法 営業 広告 広告収入 必勝マニュアル 放課後等デイサービス 朝活 楽天 深層学習 無線LAN 独立 神戸 福祉 秘密鍵 翻訳 自己啓発 英語 見積書 計算機 読書 起業 迷惑メール 配列 銀の弾丸 集客 雑学力