Warning: session_save_path(): Cannot change save path when headers already sent in /home/yqual/s-yqual.com/public_html/s-yqual/public/yqual/wp-content/themes/yqual/session.php on line 2

Warning: session_start(): Cannot start session when headers already sent in /home/yqual/s-yqual.com/public_html/s-yqual/public/yqual/wp-content/themes/yqual/session.php on line 3

Warning: session_regenerate_id(): Cannot regenerate session id - session is not active in /home/yqual/s-yqual.com/public_html/s-yqual/public/yqual/wp-content/themes/yqual/session.php on line 5
SEO対策

HTMLの基本設計「よくわかるSEO対策」構造化(マークアップ)編

HTML SEO マークアップ
HTMLの基本設計「よくわかるSEO対策」構造化(マークアップ)編

 

HTML5がリリースされて随分経ちました。

それにより多くのタグが増え、それにより今までデザインを目的と使用されていたものが「構造化」という本来の役割を持たされるようになりました。 

 

構造化は、目に見えにくい部分です

 

それぞれの役割を理解していなければ、せっかくきれいなサイトに仕上げても、Googleからみたら「何を伝えたいの?」といったような解釈をされてしまいかねません

そこまで複雑な知識は必要ありません。

 

Webプログラミングの勉強を始めた方は、せっかくなので早い段階から正しい知識でスタートが切れるようにしておきましょう。

そして、古くから取り組んでいて旧式の記述方法から抜け出せていない方は、是非この機会に手直しをしてみてください。

 

 

 

SEO対策のためのHTML

 

人間の目からすると、デザインから「ナビゲーション」や「ヘッダー」、「記事」という役割を認識することができます。

しかし、クロールしてくれるGooglebotからすると、正しいタグによる構造化をしていなければ、記事なのかメニューなのか、はたまたフッターなのかわからないのです。

 

わからないから、正しい情報をサイトから得ることが出来ず、検索結果で伝えようにも正確に伝えられない、といったことが起こってしまうのです。

コーディングをする際は、そのサイトの所有者以上に、Googlebotのためを思って記述してあげなければいけません。

 

 

 

構造化タグとは

 

HTMLで役割をもった重要なタグとはなんでしょうか?

実際に、空ページのHTMLで見てみましょう。

 

<!DOCTYPE html>

<html>

<head>

</head>

<body>

   <header>
  
      <nav></nav>
  
   </header>

   <main>
  
      <section>
  
         <article></article>
  
        <article>

          <section></section>
   
        </article>            
                           
      </section>
  
      <section></section>
  
   </main>
  
   <aside></aside>
  
   <footer></footer>

</body>

</html>

最低限のタグのみをまとめてみました。今回の構造化で注目するのは、<body>タグ内です。

 

 

 

役割を知る

 

それでは、<body>内のタグの役割を簡単に見ていきましょう。

 

header

その名の通りヘッダーです。導入部分、そのコンテンツのキャッチとなる部分です。

基本的に<body>内の頭で用いられますが、これ自体がセクションとしての役割があるわけではありません。

一意ではなく、<section>タグ内でキャッチになる部分に使用することもあります。

 

footer

その名の通りフッターです。copyrightを記載する部分に用いられています。本で例えると裏表紙部分のような役割です。

 

main

ページのメイン部分に使用されます。ページ内に1つであることが望ましいです。

祖先(mainタグを囲っているタグ)に<header>、<footer>、<article>、<aside>があってはいけません

 

section

文のまとまりです。「章」といった役割をもっています。

サイトをコンテンツごとに大まかに分ける際などの区切りに使用することが一般的です。

また、記事内の章ごとにも使用したりと入れ子にすることができます

 

nav

ナビゲーション部分に使用されます。

ヘッダー何のメインメニューや、パンくずリスト、サイトマップ等が該当します。

 

article

記事部分のまとまり部分を指定する際に用います。

アーカイブページなどの一覧では、記事ごとに小分けにされて使用することになります。

<section>と違い、<article>は一つのコンテンツとして完成されたものを示すので、入れ子にすることはできません

 

aside

補足部分として用いられます。ブログで多いのは、サイドバー部分での使用です。

コンテンツ内の情報として強く明示したくないといったような意図があるので、広告を掲載する部分に用いたりします。

 

サイトを構成する際に、どの部分がどういった役割をもっていて、何を伝えたいかなどを意識した上で、それぞれタグを使用してみましょう。

そうすることで、Googlebotにもあなた作ったサイトのことを正しく伝えてあげることができます。

 

 

 

ルールを遵守する

 

タグにはそれぞれルールが存在しています。

前項の説明にも挙げていますが、役割を間違えやすい<article><section>タグについて見ていきましょう。

 

もしブログの入ったサイトであれば、<article>の使い方が重要です。

これは入れ子にできないため、記事の部分を正しく囲ってやる必要があります。

記事の単一ページであれば、大きく囲うことになります。その中で章ごとに<section>でわかりやすく構造化していきます。

<article>を使用するかどうかの判断には、それ自体が独立してもコンテンツとして成り立っているかという基準を持っておくと良いですね。

 

旧式の記述方法をしている人は、divタグを使って囲ってしまいがちです。

しかし、それが一つのまとまり(章)として成り立っているのであれば、<section>を用いる方が良いでしょう。

 

また、<article><section>1つのまとまりのため、そこに導入部分やキャッチに該当する箇所があれば、<header>を用いたり、そのまとまりのタイトルに該当するような箇所には見出しタグ(h)を使用してもOKです。正しい役割で構造化していきましょう。

 

例)

section article section header h2

 

上記のように、入れ子にして子、孫を作っていくことになります。

一つのブロックごとに横並びにしてみて、ルール違反をしていないか照らし合わせてみると、それぞれの役割が理解しやすいでしょう。

そして、そのまとまりに大きな意味がない部分や、CSSを反映させるために必要な部分には<div>や<p>、<span>といったものを状況に合わせて使用しましょう

 

 

設計はデザインの基本

 

タグによる構造化は、Webデザインをする上でも大きく役立ちます。それは、構造化するということが「設計」にとても類似しているからです。

実際にデザインを作ってみた際に、どの部分にどのタグが当てはまるのかを構造化していくと、どういった要素が足りていなく、または強調したい部分のなどが、より可視化されていきます。

 

また、デザインには設計が欠かせません。

実際にタグを基準にして、ルールを遵守しながら設計図を作り上げていくと、サイトとしてまとまりが良いものが自然と出来上がっていきます。

もちろん、コーディングのことばかりを意識してしまっては、本来出せるパフォーマンスに制限がかかってしまうこともあるので、一つの軸の基準であるということを頭の片隅においておくと良いでしょう。

 

 

まとめ

 

HTMLではルールを無視してしまっても、見た目に影響が出ないことが多いです。

だからこそ、本来の役割を理解せずまま作り上げてしまい、サイトのもつ本来の力を発揮できないということがあります。

 

駆け出しの方は、そうなってしまわないためにも、SEOの基本をしっかりと理解した上で、次のステップを目指してみてはいかがでしょうか?

また、現在最前線で活躍するエンジニアの方も、今一度見直してみてください。

現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル 現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル

今回は技術書紹介するで! SEOの勉強したことある人なら、ほとんどの人が読んだことあるんちゃうか?って一冊や。   これ一通り読んだら、内部のSEO対策はもちろん、コンテンツの作り方やサイトを伸ばしていくための戦略まで身につけられるようになるで! まさに「バイブル」に恥じない一冊や!   SEOの...

注目の記事

フィールド効果技編(しろいきり) PHPポケモン 50
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
フィールド効果技編(しろいきり) PHPポケモン 50

フィールド効果技とは ポケモンの技の中には、ポケモンに対して状態変化や異常を与えるもの以外に、フィールド自体に効果を持たせるものがいくつかあります。PHPポケモンでは未実装ですが、そういったフィールド効果技はポケモンを交代したとしても場に効果が残り続けます。  場の状態(ポケモンwiki) https:/...

事業所検索サービス「児発ねっと」児童発達支援・放課後等デイサービス
ビジネスモデル
SEO対策,プログラミング,児童デイサービス,児童発達支援,放課後等デイサービス
事業所検索サービス「児発ねっと」児童発達支援・放課後等デイサービス

どうも、児発ねっとの中の人です。 この度は児童発達支援・放課後等デイサービスといった療育施設の事業所検索サービス「児発ねっと」を開始することになりました。 本ブログでは、プログラミングやデザインといった内容のコンテンツを紹介しているため、児発ねっとのサービスは少し異色になります。なので、今回...

【PHP7】はてな2つとは??Null合体演算子を使った存在チェック
プログラミング
PHP,プログラミング学習
【PHP7】はてな2つとは??Null合体演算子を使った存在チェック

  PHP Notice:  Undefined variable: 変数名 in /***/***.php on line 2   PHPで変数や対象のキーが存在しない配列を使おうとすれば、上記のようなエラーが吐き出されますね。PHP5.6までは初期値を設定したり、issetで判定したりしてそれを回避していましたが、2015年末にリリースされたPHP7からは新しくN...

へんしん編 PHPポケモン 74
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
へんしん編 PHPポケモン 74

へんしんとは 今回はサムネイルに合わせて、特別技の1つ「へんしん」を実装します。  へんしん https://wiki.ポケモン.com/wiki/へんしん   へんしんを使うことで、相手ポケモンをコピーすることができますが、その全てをコピーするわけではありません。コピーできる項目とそうでない項目は以下の通りで...

PHPポケモン「バトルシステム編 〜バトル終了判定〜」28
プログラミング
JavaScript,jQuery,PHP,PHPポケモン,ポケモン
PHPポケモン「バトルシステム編 〜バトル終了判定〜」28

バトル終了判定 今回はバトル終了判定を実装しましょう。今までは「にげる」による戦闘離脱のみで、ひんし状態でも殴り合うことが出来たので、それを解消するためにも戦闘結果による判定を導入します。   ひんし状態の監視 まずは「ひんし」の監視です。現在は交代ポケモンどちらか一方がひんし状態になれば、そ...

SNS拡散力アップ!PHPでOG画像付きリッチURLを自作する方法【Curl → Opengraph】
プログラミング
PHP,WordPress
SNS拡散力アップ!PHPでOG画像付きリッチURLを自作する方法【Curl → Opengraph】

  ブログやHPにサイトのURLをただ貼り付けても、どんなページなのか一目でわからないのでなかなか思うようにアクセスに繋がりません。 ですが、毎回のようにURL先の画像を準備したり、説明文を設定するのも大変ですし、ページタイトルや画像が差し替わってしまうことも考えられます。   今回はそういった手間...

ピカチュウから学ぶオブジェクト指向 〜入門編〜 1
プログラミング
PHP,PHPポケモン,オブジェクト指向,ポケモン
ピカチュウから学ぶオブジェクト指向 〜入門編〜 1

オブジェクト指向とは  オブジェクト指向プログラミング https://ja.wikipedia.org/wiki/オブジェクト指向プログラミング オブジェクト指向プログラミングとは、互いに密接な関連性を持つデータとメソッドをひとつにまとめてオブジェクトとし、それぞれ異なる性質と役割を持たせたオブジェクトの様々な定...

PHPポケモン「わざ編〜わるあがき〜」35
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
PHPポケモン「わざ編〜わるあがき〜」35

わるあがき そろそろ技のPPを実装段階にきたので、その前に「わるあがき」という技を作成しましょう。「わるあがきって何?」という人のために、どういった技なのか簡単に説明します。 全ポケモン使用可能。ただし、レベルアップなどで普通のわざとして覚えることはできず、自分の技がすべて選択不能になった場合...

カテゴリ

SEO対策 イベント デザイン ネットワーク ビジネスモデル フリーランス プログラミング マーケティング ライティング 動画編集 雑記

タグ

5G Adobe AfterEffects AI ajax amazon Animate api artisan atom Automator AWS Bluetooth CSS CVR description EC-CUBE4 ECショップ ESLint Facebook feedly foreach function Google Google AdSense Honeycode htaccess HTML IEEE 802.11ax Illustrator Instagram IoT JavaScript jQuery jQuery UI keyword LAN Laravel Linux MacBook MAMP meta MLM MySQL NoCode note OS OSI参照モデル Paypal Photoshop PHP phpMyAdmin PHPポケモン PremierePro rss SEO SEO対策 Sequel Pro Skype SNS SSH Symfony TCP/IP title Toastr Trait Twig Twitter UCC V系 WAN WebSub Wi-Fi wiki Windows WordPress XAMPP xml Xserver YouTube YouTuber Zoom アーティスト アウトプット アクセス層 アニメーション アフィリエイト イーブイ インターネット インプット エンジニア オブジェクト指向 お金配り クリック単価 クリック数 コミュニケーション能力 コロナ コンサルティング サムネイル システムエンジニア スタートアップ スタイルシート スパム データベース ディープフェイク デザイナー デザイン テレワーク ナンパ ニュース ネットワークモデル ノマドワーク バナー ピカチュウ ビジネス フィード フリーランス ブロガー ブログ プログラマー プログラミング プログラミング学習 プログラミング教育 プロトコル ホームページ制作 ポケモン マークアップ マーケティング メール リモートワーク レンダリング 三井住友 三宮 仕事依頼 児童デイ 児童デイサービス 児童発達支援 公開鍵 初心者 助成金 勉強法 営業 広告 広告収入 必勝マニュアル 放課後等デイサービス 朝活 楽天 深層学習 無線LAN 独立 神戸 福祉 秘密鍵 翻訳 自己啓発 英語 見積書 計算機 読書 起業 迷惑メール 配列 銀の弾丸 集客 雑学力