プログラミング

バトルステータス可視化編 PHPポケモン 70

PHP PHPポケモン ポケモン
バトルステータス可視化編 PHPポケモン 70

バトルステータスの可視化

現在のポケモンでは、バトルステータスの現状を可視化できるようになっており、どれぐらいのランク補正がかかっているか、フィールドがどういう状態になっているかがわかるようになっています。

初代、第2世代等では確認できなかった内容ではありますが、システムとしては便利な要素でもり、デバッグにも適しているため、PHPポケモンではこちらを実装していきます。

 

ポケモン画像のボタン化

まず、ランク補正などを確認するためのフィールドとして、ポケモンの画像をボタン化させることでモーダルを起動し、必要な内容を表示させます。

ただ、状態異常やHPバー等と同じように、バトル進行中の状態変化に合わせて変化させるのはかなりの手間になるので、あくまで操作可能な状態でのみアクティブ化させます。

 

バトル画面(/Resources/Pages/Battle.php
<section>
    <div class="row mt-3 mb-5 py-3">
        <?php # 敵ポケモン詳細 ?>
        <div class="col-6">
            <p>
                <span class="mr-2"><?=$before_enemy->getName()?></span>
                <span class="mr-2">Lv:<?=$before_enemy->getLevel()?></span>
                <span class="mr-2 badge badge-<?=$before_enemy->getSaColor(false)?>" id="sa-enemy">
                    <?=$before_enemy->getSaName(false)?>
                </span>
            </p>
            <div class="form-group">
                <div class="progress">
                    <div id="hpbar-enemy"
                    class="progress-bar bg-success"
                    role="progressbar"
                    style="width:<?=$before_enemy->getRemainingHp('per')?>%;"
                    aria-valuenow="<?=$before_enemy->getRemainingHp()?>"
                    aria-valuemin="0"
                    aria-valuemax="<?=$before_enemy->getStats('HP')?>"></div>
                </div>
            </div>
        </div>
        <div class="col-6 text-center">
            <input type="image"
            id="enemy-pokemon-image"
            class="action-img-btn"
            src="/Assets/img/pokemon/dots/front/<?=get_class($before_enemy)?>.gif"
            alt="<?=$before_enemy->getName()?>"
            data-toggle="modal"
            data-target="#enemy-battle-state-modal" />
        </div>
    </div>
    <div class="row mb-3 py-3">
        <?php # 自ポケモン詳細 ?>
        <div class="col-6 text-center">
            <input type="image"
            id="friend-pokemon-image"
            class="action-img-btn"
            src="/Assets/img/pokemon/dots/back/<?=get_class($before_pokemon)?>.gif"
            alt="<?=$before_pokemon->getName()?>"
            data-toggle="modal"
            data-target="#friend-battle-state-modal" />
        </div>
        <div class="col-6">
            <p>
                <span class="mr-2"><?=$pokemon->getNickName()?></span>
                <span class="mr-2">Lv:<span id="level"><?=$before_pokemon->getLevel()?></span></span>
                <span class="mr-2 badge badge-<?=$before_pokemon->getSaColor()?>" id="sa-friend">
                    <?=$before_pokemon->getSaName(false)?>
                </span>
            </p>
            <div class="form-group">
                <div class="progress">
                    <?php if($before_pokemon->getRemainingHp('per') <= 20) $hp_bar_class = 'bg-danger'; ?>
                    <?php if($before_pokemon->getRemainingHp('per') <= 50) $hp_bar_class = 'bg-warning'; ?>
                    <div id="hpbar-friend"
                    class="progress-bar <?=$hp_bar_class ?? 'bg-success'?>"
                    role="progressbar"
                    style="width:<?=$before_pokemon->getRemainingHp('per')?>%;"
                    aria-valuenow="<?=$before_pokemon->getRemainingHp()?>"
                    aria-valuemin="0"
                    aria-valuemax="<?=$before_pokemon->getStats('HP')?>"></div>
                </div>
                <p class="text-right px-3">
                    <span id="remaining-hp-count-friend"><?=$before_pokemon->getRemainingHp()?></span>
                    / <span id="max-hp-count-friend"><?=$before_pokemon->getStats('HP')?></span>
                </p>
                <?php # 経験値バー ?>
                <div class="progress" style="height:4px;">
                    <div id="expbar"
                    class="progress-bar bg-primary"
                    role="progressbar"
                    style="width:<?=$before_pokemon->getPerCompNexExp()?>%;"
                    aria-valuenow="<?=$before_pokemon->getPerCompNexExp()?>"
                    aria-valuemin="0"
                    aria-valuemax="100"></div>
                </div>
            </div>
        </div>
    </div>
</section>

 

アクションボタンと同じように無効化させるために、inputの画像要素を採用しました。枠等はcssを使って消しています。アクティブの判定については、jsaction-btnと同じように処理を加えて、操作可能な状態でのみdisabledを外しています。

 

では、こちらで起動するモーダルに表示する内容を見ていきましょう。

 

ランク補正

まずはランク補正についてです。こちらは最新世代のポケモンと同様に、プラスの場合は上向きの赤三角の個数で表現、マイナスの場合は下向きの青三角の個数を使って表現します。

 

バトルステータス用モーダル(/Resources/Partials/Battle/Modals/battle-states.php
<div class="tab-pane fade show active" id="<?=$id?>-rank" role="tabpanel" aria-labelledby="<?=$id?>-rank-tab">
    <?php # ランク補正 ?>
    <div class="p-2 bg-light">
        <table class="table table-sm mb-0">
            <tbody class="first-border-top-none">
                <?php foreach($battle_state_pokemon->getRank() as $label => $rank): ?>
                    <tr>
                        <th width="28%"><?=transJp($label)?></th>
                        <?php
                        if($rank < 0){
                            $rank *= -1;
                            $icon = '<i class="fas fa-caret-right rank-negative text-primary"></i>';
                        }else{
                            $icon = '<i class="fas fa-caret-right rank-active text-danger"></i>';
                        }
                        ?>
                        <?php for($i=0; $i < 6; $i++):?>
                            <td width="12%" class="h4"><?php if($i < $rank) echo $icon; ?></td>
                        <?php endfor; ?>
                    </tr>
                <?php endforeach; ?>
            </tbody>
        </table>
    </div>
</div>

 

こちらはホーム画面のポケモン詳細と同様に、モーダル内にタブ表示をさせていきます。レイアウトにはテーブルを使用しました。

 

状態変化

次のタブには状態変化を表示させます。配列で取得して、もし状態変化にかかっていれば名称を表示させていきます。 

<div class="tab-pane fade show" id="<?=$id?>-sc" role="tabpanel" aria-labelledby="<?=$id?>-sc-tab">
    <?php # 状態変化 ?>
    <div class="row">
        <?php foreach($battle_state_pokemon->getScObject() as $sc): ?>
            <div class="col-6">
                <div class="alert alert-teal" role="alert">
                    <h6 class="alert-heading mb-0"><?=$sc->getName()?>状態</h6>
                </div>
            </div>
        <?php endforeach; ?>
    </div>
</div>

 

こちらのレイアウトにはalertを使って順番に表示させています。

 

フィールド状態

最後にフィルド状態です。残ターン数は公開情報のため、フィールド名称と合わせて表示させます。

<div class="tab-pane fade show" id="<?=$id?>-field" role="tabpanel" aria-labelledby="<?=$id?>-field-tab">
    <?php # フィールド ?>
    <div class="row">
        <?php foreach($battle_state->getField($battle_state_pokemon->getPosition(), true) as list($field, $turn)): ?>
            <div class="col-6">
                <div class="alert alert-cyan" role="alert">
                    <h6 class="alert-heading"><?=$field->getName()?></h6>
                    <p class="font-weight-bolder mb-0">残り<?=$turn?>ターン</p>
                </div>
            </div>
        <?php endforeach; ?>
    </div>
</div>

 

フィールドは表示の際にインスタンス化する手間を省くために、取得時にインスタンス化できるようにgetFieldの第2引数を追加しました。

 

バトル状態クラス(/Classes/BattleState.php
/**
* フィールド情報の取得
* @param position:string::friend|enemy
* @param object_flg:boolean
* @return array
*/
public function getField(string $position, bool $object_flg=false) :array
{
    if($object_flg){
        // フィールドをオブジェクトにして返却
        $fields = [];
        foreach($this->fields[$position] as $class => $turn){
            $fields[] = [new $class, $turn];
        }
        return $fields;
    }else{
        // そのまま返却
        return $this->fields[$position];
    }
}

 

それでは実際の動きを見てみましょう。

 

状態変化・フィールド情報の変化が確認できました。これでバトルステータスの可視化は完了です。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回のPHPポケモンでは「バトルステータスの可視化」についてご紹介しました。

プログラミングに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

注目の記事

熟練者ほど実践するプログラミングが上達する3つの法則
プログラミング
PHP
熟練者ほど実践するプログラミングが上達する3つの法則

  「なかなかプログラミングが上達しない・・・」 「やったことはあるけど覚えられない」   プログラミングを習得しても、勉強と一緒で使っていなければ忘れてしまいます。また、どんどん上達する人や、長い間プログラミングの技術で生計を立てているような熟練者は、日頃からの取り組み方自体が違ってい...

ブログで生活するための7つの道のり 〜収益化と拡散の方法教えます〜
ライティング
Facebook,Google AdSense,Twitter,ノマドワーク
ブログで生活するための7つの道のり 〜収益化と拡散の方法教えます〜

  ブログで生活したい   毎日数時間、ブログを書くだけで生きていける、そんな夢のような生活を実現させたいと思い描く人は多いですが、簡単なことでは有りません。 ですが、やらなければいけないことがわかっていれば、収益化するのは簡単です。   今回は「ブログで生活するための7つの道のり」をテ...

定数と静的変数 ピカチュウとイーブイで学ぶオブジェクト指向
プログラミング
PHP,PHPポケモン,イーブイ,オブジェクト指向,ピカチュウ,ポケモン
定数と静的変数 ピカチュウとイーブイで学ぶオブジェクト指向

PHPポケモンも順調に開発が進んでいると思いきや、ふとした気づきが自分の理解力を思い知らせることとなった今日このごろです。 プログラミングは奥が深く、しっかりと段階を追って理解を進めていけば、「これ・・・便利やんけ!」ってなることがかなり多いということがわかります。   それでは、かの有名な黄色い...

進化アニメーション 後編 PHPポケモン 60
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
進化アニメーション 後編 PHPポケモン 60

ポケモンの進化演出 前回に続いて、ポケモンの進化演出を実装していきます。バックエンドの処理はざっと説明をしたので、今回はフロントエンド(JavaScript)側の処理を作成していきましょう。   進化画面は新しく設けたので、こちらにもバトル画面で使っているメッセージ用JSを作成していきます。処理自体はほとん...

PHPポケモン「コントローラー編」〜POSTとSESSIONの活用〜 10
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
PHPポケモン「コントローラー編」〜POSTとSESSIONの活用〜 10

  今回のPHPポケモンでは、今まで作った機能用のコントローラーになるインターフェースを作成します。ポケモンやメソッドを選択できるようにして、よりゲーム性の高いアプリケーションを実装しましょう。   第1回から学習したい方はコチラ     コントローラーの実装   それでは実装したアクション...

XserverにSequel ProでSSH接続する方法を4ステップでわかりやすく解説
ネットワーク
phpMyAdmin,Sequel Pro,SSH,Xserver,データベース,公開鍵,秘密鍵
XserverにSequel ProでSSH接続する方法を4ステップでわかりやすく解説

  AWSなどが注目される中、Xserver(エックスサーバー)は操作やセットアップが簡単で、ポートフォリオや業務、個人ブログ(WordPess)で使用している方に需要が高いサービスです。 そしてMacのPCを使っている方はデータベースの管理ツールとして、無料で使えるSequel Proが人気があり、多くのユーザーが使用し...

お金を生む仕組みを理解しよう【知っておきたい3つのポイント】
マーケティング
お金を生む仕組みを理解しよう【知っておきたい3つのポイント】

  どんなビジネスが儲かるのか・・・   一度はこういった悩みを持ったことがあるのではないでしょうか。 それを知るためには、どういった要素がお金を生むために作用しているのかを理解しておく必要があります。 今回は「お金を生む仕組み」について、知っておいてためになる基礎的な部分をわかりやすく...

ブログ収益化の道!挫折ポイントの回避方法を徹底解説【アドセンス合格は通過点、意外な収益ポイントとは】
ライティング
Google AdSense,ブログ
ブログ収益化の道!挫折ポイントの回避方法を徹底解説【アドセンス合格は通過点、意外な収益ポイントとは】

  ノマドワークや副業としてブログ単体で稼げるようになりたいと考えている人は多いですが、その大半は挫折してしまいます。 アドセンスの合格までに辿りつけなかったり、合格したは良いものの思うように伸びずに諦めてしまうというのがほとんどです。 実は、そのアドセンスに対する考え方自体が間違いであり...

カテゴリ

SEO対策 イベント デザイン ネットワーク ビジネスモデル フリーランス プログラミング マーケティング ライティング 動画編集 雑記

タグ

5G Adobe AfterEffects AI ajax amazon Animate api artisan atom Automator AWS Bluetooth CSS CVR description EC-CUBE4 ECショップ ESLint Facebook feedly foreach function Google Google AdSense Honeycode htaccess HTML IEEE 802.11ax Illustrator Instagram IoT JavaScript jQuery jQuery UI keyword LAN Laravel Linux MacBook MAMP meta MLM MySQL NoCode note OS OSI参照モデル Paypal Photoshop PHP phpMyAdmin PHPポケモン PremierePro rss SEO SEO対策 Sequel Pro Skype SNS SSH Symfony TCP/IP title Toastr Trait Twig Twitter UCC V系 WAN WebSub Wi-Fi wiki Windows WordPress XAMPP xml Xserver YouTube YouTuber Zoom アーティスト アウトプット アクセス層 アニメーション アフィリエイト イーブイ インターネット インプット エンジニア オブジェクト指向 お金配り クリック単価 クリック数 コミュニケーション能力 コロナ コンサルティング サムネイル システムエンジニア スタートアップ スタイルシート スパム データベース ディープフェイク デザイナー デザイン テレワーク ナンパ ニュース ネットワークモデル ノマドワーク バナー ピカチュウ ビジネス フィード フリーランス ブロガー ブログ プログラマー プログラミング プログラミング学習 プログラミング教育 プロトコル ホームページ制作 ポケモン マークアップ マーケティング メール リモートワーク レンダリング 三井住友 三宮 仕事依頼 児童デイ 児童デイサービス 児童発達支援 公開鍵 初心者 助成金 勉強法 営業 広告 広告収入 必勝マニュアル 放課後等デイサービス 朝活 楽天 深層学習 無線LAN 独立 神戸 福祉 秘密鍵 翻訳 自己啓発 英語 見積書 計算機 読書 起業 迷惑メール 配列 銀の弾丸 集客 雑学力