プログラミング

WordPressをローカルと本番環境で同じ状態にするために理解しておきたい3つのポイントを徹底解説

PHP phpMyAdmin WordPress
WordPressをローカルと本番環境で同じ状態にするために理解しておきたい3つのポイントを徹底解説

 

WordPressで作ったサイトは通常のサイトと違い、DBが絡んでくるためローカル環境と本番環境を同一の状態で稼働させるには設定や更新されるディレクトリの知識が必要になります。

今回は、WordPressを使ったサイトを作成している人や、開発に挑戦しようとしている人に向けて、ローカルで作ったWordPressのサイトを本番環境と同じ状態で保つために押さえておかなければならない3つのポイントを紹介します。

 

 

MySQL設定の分岐

 

WordPressはデータベースに必要情報が格納されているので、本番環境であれば本番環境の、ローカル環境であればローカル環境のMySQLへ接続する必要があります。

 

基本的に設定が必要な情報は次の5項目です。 

  1. WordPress のためのデータベース名
  2. MySQL データベースのユーザー名
  3. MySQL データベースのパスワード
  4. MySQL のホスト名
  5. データベースの文字セット

 

文字セットに関しては、基本的にどの環境でも同じ値が設定されるため、変更しなければならない箇所は上4つです。

もし、これがローカルと本番環境で同じ場合は分岐する必要はありませんが、使っているデータベースによってはそうはいかない人も多いでしょう。

 

MySQL設定はWordPressファイルの最上部にあるwp-config.phpで設定します。

以下、サンプルコードです。27行目ぐらいからMySQLの設定です。

※wp-config.phpファイルに不備があると接続できなくなってしまうことがあるので、編集する際は念の為ファイルのバックアップを取っておきましょう

if (@$_SERVER['SERVER_NAME'] === 'ローカル環境のドメイン') {  

              // ローカル環境 ========================

              /** WordPress のためのデータベース名 */
              define( 'DB_NAME', 'データベース名' );

              /** MySQL データベースのユーザー名 */
              define( 'DB_USER', 'ユーザー名' );

              /** MySQL データベースのパスワード */
              define( 'DB_PASSWORD', 'パスワード' );

              /** MySQL のホスト名 */
              define( 'DB_HOST', 'ホスト名' );
             
} else if(@$_SERVER['SERVER_NAME'] === '本番環境のドメイン') {
             
              // 本番環境 ========================

              /** WordPress のためのデータベース名 */
              define( 'DB_NAME', 'データベース名' );

              /** MySQL データベースのユーザー名 */
              define( 'DB_USER', 'ユーザー名' );

              /** MySQL データベースのパスワード */
              define( 'DB_PASSWORD', 'パスワード' );

              /** MySQL のホスト名 */
              define( 'DB_HOST', 'ホスト名' );

}

/** データベースのテーブルを作成する際のデータベースの文字セット */
define( 'DB_CHARSET', 'utf8mb4' );

/** データベースの照合順序 (ほとんどの場合変更する必要はありません) */
define( 'DB_COLLATE', '' );

 

設定する環境が2つなので、if文で分岐させています。ドメインで判定しているので、$_SERVER[‘SERVER_NAME’]でドメイン名を取得して比較しています。

本番環境でelse ifを使っていますが、elseにしても問題ありません。

ローカル、本番以外にもテスト環境が欲しい人は、更にelse ifを追加してください。それ以上に増える場合はswitchで分岐させても良いでしょう。

 

こうしていれば、ローカル環境でWordPressを使って作成したサイトを本番環境へそのままアップロードしても、環境分岐されているためwp-config.phpを編集する手間がなくミスも減り便利です。

 

 

データベース内のドメイン変更

 

ローカル環境で記事の更新や、設定の変更をすればデータベース内の情報が書き換わります。

その場合、ローカル環境のsqlをエクスポートして本番環境へインポートすることになりますが、そのままだと本番環境では正しく稼働しません

※もし本番環境で更新して、ローカル環境へ同じ内容を反映させたい場合は、逆を行ってください

 

WordPressで使用しているデータベース内にwp_optionsというテーブルがあるので、その1行目と2行目を変更しましょう。

 

ローカルのデータベースであれば、1、2行目がローカルのドメインになってます。そのままだと、本番環境のURLへアクセスしてもローカルへリダイレクトされてしまうので、外部の人からだと見えないということが起こってしまいます。

 

余談ですが、WordPressの設定を変更して管理画面へログインできなくなった人の多くは、このURL指定が間違っていることが原因です。

 

SQLをインポート、エクスポートしたあとに、この2箇所のドメインをそれぞれの環境に合わせて変更すればデータベース情報を共有することができます

※データベースを更新する前には必ず、更新前のSQLのバックアップをとるようにしておきましょう

 

データベースの操作はphpMyAdminSequel Proを使用すると簡単です。

もしXserverSequel Proで接続したい場合は、その方法をまとめていますので、参考にしてください。

XserverにSequel ProでSSH接続する方法を4ステップでわかりやすく解説 XserverにSequel ProでSSH接続する方法を4ステップでわかりやすく解説

  AWSなどが注目される中、Xserver(エックスサーバー)は操作やセットアップが簡単で、ポートフォリオや業務、個人ブログ(WordPess)で使用している方に需要が高いサービスです。 そしてMacのPCを使っている方はデータベースの管理ツールとして、無料で使えるSequel Proが人気があり、多くのユーザーが使用し...

 

 

更新されたファイルの共有

 

最後にファイルの共有についてです。WordPressでは基本的にテーマファイル以外は更新しないので、テーマファイルだけを共有しておけば良いと考えてしまいがちですが、実はそれだけでは同じ状態を保つことはできません。

なので、以下の4ディレクトリを押さえておきましょう。

  1. wordpressディレクトリ/wp-content/themes/使用しているテーマ
  2. wordpressディレクトリ/wp-content/uploads
  3. wordpressディレクトリ/wp-content/plugins
  4. wordpressディレクトリ/wp-content/languages

 

 

テーマディレクトリ 

 

1つ目はテーマディレクトリです。もし子テーマを使用している場合は複数更新する必要があるので、themesそのものをFTPソフトを使用して更新しても良いでしょう。ただ、使用していないテーマが多い場合はそれだけで膨大な時間と通信量がかかってしまうので注意が必要です。

 

 

アップロードディレクトリ

 

2つ目のuploadsは画像等のアップロードディレクトリです。

もし、ローカル環境で画像やPDFファイルなどのアップロードを管理画面から行った場合データベース情報をインポートするのと同時にこの中のフォルダもFTPソフトを使用してアップするようにしておきましょう。

中は2020/05といったように年月でフォルダ分けされているので、更新されているフォルダだけ上げるようにすれば、余計な時間もかかりません。

※過去の記事を編集中に画像等をアップロードすれば、その記事の年月フォルダに画像がアップされたりするので、新しい年月フォルダだけを監視しておけば良いというわけではありません

 

 

プラグインディレクトリ

 

3つ目のpluginsプラグインのファイルが格納されているディレクトリです。

もしローカル環境でプラグインをダウンロードしたのであれば、このフォルダに新しく追加されているので、FTPソフトを使用してアップしておきましょう。

 

 

言語ファイルディレクトリ

 

4つ目のlanguages言語ファイル用のディレクトリです。

こちらは見逃されやすいですが、プラグインの日本語化ファイルなどが格納されているため、もしプラグインをローカル環境でダウンロードして本番環境へ移した場合は、こちらも合わせてアップロードするようにしておきましょう。

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

今回ご紹介した3つのポイントを押さえていればローカルと本番どちらでも同じ状態にしておくことができます

 

今回のポイントを元に、ローカルで作ったサイトを本番環境へ移行させる方法と、ローカルで更新時に本番環境へ反映させる方法を簡単にまとめておきます。

  

・ローカルで作ったサイトを本番環境へ移行 
  1. wp-config.phpに設定情報の分岐を追加
  2. FTPソフトで全ファイルをアップロード
  3. ローカルのDBSQLをエクスポートして、本番のDBへインポート
  4. DBwp_optionsテーブルの1、2行目のドメインを本番ドメインに変更

  

・ローカルで更新時に本番環境へ反映
  1. FTPソフトで更新されたテーマ、アップロード、プラグイン、言語フォルダをアップロード
  2. ローカルのDBSQLをエクスポートして、本番のDBへインポート
  3. DBwp_optionsテーブルの1、2行目のドメインを本番ドメインに変更

 

※もし本番環境で記事更新などを行った場合は、本番環境のデータをローカルへダウンロードするようにしましょう

 

 

これを押さえていれば、快適なWordPressを使ったサイト制作、開発ができるようになります。

これからWordPressについて学ぼうとしている人や、現在使っているけどいまいち理解できていないような人は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

注目の記事

PHPポケモン「バトルシステム編〜状態異常2〜」31
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
PHPポケモン「バトルシステム編〜状態異常2〜」31

  前回に引き続き、状態異常チェックを実装します。 まず、前回実装した「ねむり」の処理についてですが、やはりターン数をセットして経過ターン数を引いていくという処理の方が解除率もゲーム再現になるので、まず修正をしておきます。サーセン。   チェック格納トレイト(/Traits/Battle/CheckTrait.php) ...

トレーナー戦編 トレーナー情報の作成 PHPポケモン 97
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
トレーナー戦編 トレーナー情報の作成 PHPポケモン 97

トレーナー戦 いよいよPHPポケモンでもトレーナー戦の実装に取り掛かっていきます。バトルシステム自体は野生ポケモンと同じですが、トレーナーバトルでは以下の項目が追加、または制限を設けることになります。 複数匹のポケモン 逃げられない 捕まえられない 賞金   複数匹のポケモン ざっくり...

スキル習得で挫折しないための3ステップ
雑記
デザイン,ブログ,プログラミング
スキル習得で挫折しないための3ステップ

  せっかく高い教材を買ったのに、気づいたら積んでしまっている・・・   そんな悩み、あなたには有りませんか? 今回は、そんな方のための勉強方法をテーマに説明していきます。 正しい勉強方法を身に着けていれば、どういったメリットがあるのでしょうか? 三日坊主になりにくい いざという...

放物線アニメーション編 PHPポケモン 81
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
放物線アニメーション編 PHPポケモン 81

ボールアニメーション 前回までに作成した捕獲判定処理を使って、ボールのアニメーションを作成します。 捕獲演出は以下の通りです。  味方側から相手に向かってボールを投げる 相手ポケモンの前でボールを開く 捕獲判定で算出した揺れ回数分ボールを揺らす   捕まえた際は、ボールの揺れをストップ...

事業所検索サービス「児発ねっと」児童発達支援・放課後等デイサービス
ビジネスモデル
SEO対策,プログラミング,児童デイサービス,児童発達支援,放課後等デイサービス
事業所検索サービス「児発ねっと」児童発達支援・放課後等デイサービス

どうも、児発ねっとの中の人です。 この度は児童発達支援・放課後等デイサービスといった療育施設の事業所検索サービス「児発ねっと」を開始することになりました。 本ブログでは、プログラミングやデザインといった内容のコンテンツを紹介しているため、児発ねっとのサービスは少し異色になります。なので、今回...

動画編集に役立つ基本的な考え方【Adobe AfterEffects】
動画編集
Adobe,AfterEffects,PremierePro,YouTube
動画編集に役立つ基本的な考え方【Adobe AfterEffects】

  YouTubeの人気に合わせて、動画編集の需要も高まってきましたが、その大変さから挫折してしまう人も続出しています。 動画編集は奥が深く、技術的な部分に関してはプロのクリエイターであっても自分がよく使うような一部しか把握していないのが普通であり、調べても該当する情報が出てきにくいということもあ...

PHPポケモン「技クラス実装編」14
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
PHPポケモン「技クラス実装編」14

  前回せっかくBootstrapを使って見た目を整えたにも関わらず、ビューポートの記述が抜けているという凡ミスが発覚したので修正しています。 サーセン。   今回のPHPポケモンでは本格的な技システムを実装していきます。技システムが整えば、皆さん期待のバトルシステムも間近です。セキュリティ面やファイル構成...

V系バンド必見!?アーティスト衣装販売サービスは成功するか?【ビジネス企画書】
ビジネスモデル
ECショップ,V系,アーティスト,コンサルティング,スタートアップ
V系バンド必見!?アーティスト衣装販売サービスは成功するか?【ビジネス企画書】

  この記事は、私の考えたビジネスモデルを紹介するコーナーです。考えるだけで辞めたものや、コストやリスクを考えて断念したもの、そこまでニーズがないと判断したものなど様々なので、読んだ方は自分なりの見解や根拠を踏まえて判断したり、各自ビジネスの参考資料としてご活用ください。   今回は...

カテゴリ

SEO対策 イベント デザイン ネットワーク ビジネスモデル フリーランス プログラミング マーケティング ライティング 動画編集 雑記

タグ

5G Adobe AfterEffects AI ajax amazon Animate api artisan atom Automator AWS Bluetooth CSS CVR description EC-CUBE4 ECショップ ESLint Facebook feedly foreach function Google Google AdSense Honeycode htaccess HTML IEEE 802.11ax Illustrator Instagram IoT JavaScript jQuery jQuery UI keyword LAN Laravel Linux MacBook MAMP meta MLM MySQL NoCode note OS OSI参照モデル Paypal Photoshop PHP phpMyAdmin PHPポケモン PremierePro rss SEO SEO対策 Sequel Pro Skype SNS SSH Symfony TCP/IP title Toastr Trait Twig Twitter UCC V系 WAN WebSub Wi-Fi wiki Windows WordPress XAMPP xml Xserver YouTube YouTuber Zoom アーティスト アウトプット アクセス層 アニメーション アフィリエイト イーブイ インターネット インプット エンジニア オブジェクト指向 お金配り クリック単価 クリック数 コミュニケーション能力 コロナ コンサルティング サムネイル システムエンジニア スタートアップ スタイルシート スパム データベース ディープフェイク デザイナー デザイン テレワーク ナンパ ニュース ネットワークモデル ノマドワーク バナー ピカチュウ ビジネス フィード フリーランス ブロガー ブログ プログラマー プログラミング プログラミング学習 プログラミング教育 プロトコル ホームページ制作 ポケモン マークアップ マーケティング メール リモートワーク レンダリング 三井住友 三宮 仕事依頼 児童デイ 児童デイサービス 児童発達支援 公開鍵 初心者 助成金 勉強法 営業 広告 広告収入 必勝マニュアル 放課後等デイサービス 朝活 楽天 深層学習 無線LAN 独立 神戸 福祉 秘密鍵 翻訳 自己啓発 英語 見積書 計算機 読書 起業 迷惑メール 配列 銀の弾丸 集客 雑学力