プログラミング PHP,PHPポケモン,ポケモン PHPポケモン「オートローダー編」16 今までは技やタイプを一括requireという荒業で対応していましたが、フシギダネ系列の技を実装した際に「こんなん全部読み込んでられるか!」と流石になったので、簡易ながらオートローダーを実装していきます。 そして、実装したらしたで色々と問題も浮かび上がってきたので、このあたりは回を進めて行きなが...
プログラミング PHP,PHPポケモン,ポケモン PHPポケモン「タイプ実装編」15 ポケモンのタイプについて 2020年剣盾シリーズでのポケモンでは、全18タイプが実装されています。初代では15タイプ(あく、はがね、フェアリーを除く)からスタートして、たった3つのタイプしか増えていない、と感じる方もいるかも知れませんが、この追加に関してもバトルの歴史を大きく動かしてきたのです...
プログラミング PHP,PHPポケモン,ポケモン PHPポケモン「技クラス実装編」14 前回せっかくBootstrapを使って見た目を整えたにも関わらず、ビューポートの記述が抜けているという凡ミスが発覚したので修正しています。 サーセン。 今回のPHPポケモンでは本格的な技システムを実装していきます。技システムが整えば、皆さん期待のバトルシステムも間近です。セキュリティ面やファイル構成...
プログラミング PHP,PHPポケモン,ポケモン PHPポケモン「UI(Bootstrap4の導入)編」コード配布・デモ有り 13 第13回のPHPポケモンは「UI編」ということで、CSSの大人気フレームワークBootstrapさんにお手伝いいただきます。 また、前回実装したレスポンス機能により進化のアクションに一部不具合が出ていたので、このあたりも合わせて修正をしながら進めていきましょう。 Bootstrapを導入するにあたり、今までin...
プログラミング PHP,PHPポケモン,ポケモン PHPポケモン「レスポンス機能編」メッセージの返却 12 第12回PHPポケモンは「レスポンス機能編」です。 メッセージやデータのやり取り部分を、よりシステム風に作成していきます。 第1回はコチラ レスポンス(Response)の実装 今までは結果(メッセージ等)はechoを使って出力していましたが処理が行われたタイミングで出力されてしまうため...
プログラミング PHP,PHPポケモン,ポケモン PHPポケモン「引数メソッド実行編」デモ有り(御三家の追加)11 前回のPHPポケモンではメソッドを外部から実行できるようにコントローラー(インターフェース)を作成しました。なので、今回は引数が必要となるメソッドの実装に挑戦してみましょう。 最後にはデモページを準備しているので、気になった人はぜひ遊んでみてください。 第1回はコチラ ...
プログラミング PHP,PHPポケモン,ポケモン PHPポケモン「コントローラー編」〜POSTとSESSIONの活用〜 10 今回のPHPポケモンでは、今まで作った機能用のコントローラーになるインターフェースを作成します。ポケモンやメソッドを選択できるようにして、よりゲーム性の高いアプリケーションを実装しましょう。 第1回から学習したい方はコチラ コントローラーの実装 それでは実装したアクション...
プログラミング PHP,PHPポケモン,ポケモン PHPポケモン「レベルアップ進化編」9 PHPポケモン(旧:ピカチュウから学ぶオブジェクト指向)も第9回目となりました。前回GitHubよりコードを配布したので、これから学習しようと考えている人は、ぜひ参考にしてください。 最初からコードの内容について学びたい人は、ぜひ記念すべき第1回から順を追って取り組んでみてください。 ...
プログラミング PHP,PHPポケモン,プログラミング学習,ポケモン PHPポケモン「2進化ポケモン実装編」8 記念すべき?第8回目で遂にタイトル変更です。 (旧)ピカチュウから学ぶオブジェクト指向 (新) PHPポケモン 機能増設によりオブジェクト指向云々より、PHP学習がメインになったので泣く泣く変更です。(今の所)順調に続いているのも、多くの方?が見てくれているおかげです。感謝感激雨ア...
プログラミング PHP,PHPポケモン,オブジェクト指向,ポケモン ピカチュウから学ぶオブジェクト指向 〜進化編〜 7 ※前回(第6回)で意味不明な場所に空変数が入っており、ステータスが一部しか出力できないという問題がありました。修正しています。犯人は「$stats = [];」です。(GetTrait.php) 今回はポケモンのゲームでは欠かせない、楽しみの一つとなる「進化システム」を導入していきます。これからPHPポ...
プログラミング PHP,PHPポケモン,オブジェクト指向,ポケモン ピカチュウから学ぶオブジェクト指向 〜ステータス導入編〜 6 PHPをピカチュウ(ポケモン)から学ぶ大人気コーナー、第6回目は「ステータス機能の導入編」です。 前回(第5回)で終了段階でのサンプルコードを公開しているので、もし本記事から始める人はぜひそちらを参考にしてください。 ※お詫び 調べたところによると、ポケモンの経験...
プログラミング PHP,PHPポケモン,オブジェクト指向,ポケモン ピカチュウから学ぶオブジェクト指向 〜レベルアップ編〜 5 第3回でレベルシステムを導入し、第4回では経験値システムの導入をしたので、今回はそれを合わせたレベルアップのシステムを導入します。 第1回から作成しているコードを使用しているので、もし最初から学習したい人は第1回の入門編をご覧ください。 レベルアップシステムの導入 レベル...
マーケティング CVR,ECショップ フォームはもう古い?サイトのCVRを高くするチャットシステムとは サイトのコンバージョン率を上げたい お問い合わせフォームから連絡が来ない ちょっとWebサイトやネットショップを立ち上げても中々思うような結果につながらない時代になりました。数多くのサイトが出回っていることはもちろん、ユーザーの閲覧頻度が増えて目が肥えているというのも大きな理由の1...
プログラミング PHP,PHPポケモン,ポケモン 非公開ディレクトリ画像表示編 PHPポケモン 91 非公開ディレクトリの画像を表示する 今回は、β版に向けての取り組みの1つとして、表示させる画像のアクセス先を非公開ディレクトリに変更します。 現在は公開ディレクトリ(Public)内のAssetsフォルダ内に配置していますが、これをルート直下においているStorageに移動させるのが目的となります。 gifのbas...
ビジネスモデル マーケティング 教師が勝ち組!?出会い&学習の超正統派マッチングサービスとは【ビジネス企画書】 「出会いがない」 社会人になると多くの人が抱く悩みの1つです。職場の男女比率や年齢層が理由の人もいれば、同じ職場での出会いは求めていない人もいるでしょう。 今回はそんな「出会い」を解決するための企画「出会い&学習の超正統派マッチングサービス」について、企画案と考察をまとめました。 ...
プログラミング PHP,PHPポケモン,ポケモン 捕獲処理実装編 PHPポケモン 80 捕獲処理の作成 前回モンスターボールのクラスを作成したので、今回は捕獲判定までの一連の処理を仕上げていきます。サービス自体は他のアイテムと一緒にするためItemServiceを呼び出し、その中で使用されたアイテムを判断して分岐を作ります。 バトル中のアイテムサービス(/App/Services/Battle/ItemService.ph...
プログラミング PHP,PHPポケモン,ポケモン ポケモンプロパティ編(全国図鑑No・捕捉率・重さ) PHPポケモン 77 PHPポケモン記事も記念すべき第77回を迎えることができ、これもひとえに皆様のお力があってのことです。いろんな方のご協力もあり(ドット絵とかドット絵とかドット絵とか)見た目はかなりゲームらしくなってきました。 しかし、肝心のゲーム要素が本家と比べればまだまだ機能も少なく未実装の項目も多いので、これ...
フリーランス フリーランス,営業 フリーランスが打ち合わせで押さえておきたい3つのポイント【収入アップします】 フリーランスになれば、デザイナーやプログラマーといった制作をメインとする仕事の人でもクライアントと打ち合わせをしなければいけません。 特に独立や起業前のキャリアとして営業職に縁がなかった人からすれば、打ち合わせが苦手な人は多いはずです。 今回は、そういった営業ベタでやり方が分からない...
プログラミング PHP,PHPポケモン,ポケモン 経験値取得アニメーション編(動画有り) PHPポケモン 47 経験値取得アニメーションの実装 最近は技の実装が続いていたので、気分転換にフロント側の演出づくりをしていきます。その中でも今回実装するのは「経験値取得アニメーション」です。 経験値バーはポケモンの第2世代から追加実装された演出です。初代では次のレベルにアップするまでの数値を、わざわざポケモンの...
プログラミング Laravel,Linux,PHP 【Laravel7】既存makeテンプレートのカスタマイズ Requestサンプル有り Laravel7では新しい機能が様々導入されており、Webアプリケーションの開発がよりスムーズなものとなってきています。その中でも、もどかしい場所へ手を届いたと感じさせてくれたのが、既存makeコマンドのstubを簡単にカスタマイズできるようになったことです。 今回は既存make用stubの取得コマンドと、リ...