雑記

本は読まなくていいの!?物事の本質を理解する

読書
本は読まなくていいの!?物事の本質を理解する

 

成功したけりゃ、11冊本を読め

 

社会人になると、本を読めと言われることは多いのではないでしょうか。

特にアクティブな活動をしていると、また独立や起業などを夢見ている人は、そういった言葉を聞くことは多いはずです。

 

しかし一方で、「本は読まなくても良い」という成功者たちもいます。

自己啓発を読んでいる人は、数年後も自己啓発本を読んで実際にそれが役に立っていないという見方をされることもあります。

また、Amazonで過去に〇〇入門という本を購入した人に向けて、〇〇超入門という別の本の広告を打ったところ、多くの人が購入したというデータもあるようです。

 

こういった矛盾はなぜ起こるのか

果たしてどちらが正解でどちらを信じればよいのか

 

今回は「物事の本質を理解する」というテーマについて考えていきます。現在こういった矛盾に直面している人は、読みながら自分の考えと照らし合わせていくと、より楽しめるはずです。

 

 

「本を読む」についての考察

 

小学生の頃、図書室に入り浸っている子がいました。

友達が少ないという見方もできますが、自分はそういった子に対して「勉強熱心」だという印象が強かったです。

個人的な差はもちろんありましたが、その多くの子がいつもテストでは成績上位に位置していました。

 

しかし、本を読むという行為自体は同じですが、「本を読め」と言われて成功したいがために読書に励んでいる大学生や社会人には、決定的に自分が見てきた小学生たちと違いがあるように感じます。

 

それは、本を読む目的が本を読むこと自体にあるという本質のズレということです。

 

自分も人に相談を受けた時は「本を読む習慣を付けたほうが良い」と返すことが多いです。

しかしその本質的な理由は知識を蓄えるため、刺激を受けるためという目的があるからです。

 

より多くの本を読んだからと言っても、それをただの文字列として認識をしてしまっていれば、それには全く意味がなく、むしろそういった場合であれば「読まないほうが良い」と言えます。

 

それでは、本の読み方(読まない)についてを以下の3項目に分けて考えていきましょう。

徹底的に読む

手当たり次第読む

全く読まない

 

 

徹底的に読む

 

今回これは1冊を徹底的に読み込むということではなく、1つのジャンルやテーマに絞って、それを徹底的に追求していくということです。

 

例えば、あなたがマーケティングについて学びたいとしましょう。であれば自己啓発や小説などには全く触れず、マーケティングについて書かれた本だけをとにかく読み込んでいきます。

専門的に情報を得ていく場合は、この方法が一番効率的且つ実践に役立つと言えるでしょう。

マーケティングといっても様々です。そこから自分の求めているカテゴリが更に細分化されていれば、そこに焦点を当てて読んでいくほうがより良い結果が期待できるはずです。

 

これは、本を読むという行為を「学ぶ」という目的に焦点を当てることでより効果的且つ理にかなっている方法だと言えます。

 

しかし、これにはある程度答えが出ているものに対して取り組むからこそ効果があるのです。

例えば、自己啓発などといった「自分が成功したい」というような答えが鮮明でないものに対してこの方法で挑むと、最初に述べた様に「一生自己啓発を読み続けて成功しない人」となってしまいかねません。

また、自己啓発本については書き手によって考え方や物事の捉え方が様々で、そこから自分に適している方法や、自分がやりたいことにある程度マッチしている内容を探り出さなければいけません。

そのため、読んでいく内に「これだ!」と思えるものがあれば儲けものですが、多くの人がそうなっても「ただ読み続けていく」という明らかに無駄な努力を続けてしまうのです。

 

この状態こそが「本を読まないほうが良い」と言われる所以です。

読むことで自分が成長していると錯覚してしまうぐらいであれば、最初から読まずに「行動をすること」に労力を割いた方が良いのです。

 

 

手当り次第読む

 

興味のあることだけではなく、興味のない本も手当たり次第読むということは、予想していない刺激が得られることがあります。

自分も基本的にはこの姿勢で本を読むことがほとんどです。

 

先ほどの「徹底的に読む」と対極にあるとも言えるこの読み方は、専門的知識を得るためには理にかなっていません。なぜなら、求める答えが決まっているのであれば、その最短ルートを行くほうがほぼ間違いなく理想とされる結果が返ってくるからです。

 

しかし、回答が見えていないものに挑む場合は、この方法がベストだと言えます。多くの情報に意識的に触れることで、自分が今まで知らなかったことや可能性が見えてきて、そこから目指すべき方向性や自分のルールが定まっていきやすくなります。

また、別方向から得た知識が自らが専門としている内容に新しい息吹を吹き込んでくれることで、よりユニークな発想が生まれることもあるでしょう。

芸術的な感性を養いたい人であれば、これは理にかなっているのではないでしょうか。

 

しかし、手当り次第読むことだけに目的がいってしまい、興味がないのに読み続けてしまうことは、やはり逆効果です。

「興味を惹かれるかも知れないから読む」のであって、興味がないものを無理に読むわけでは有りません。またそれは、興味があるものを読んではいけないということでもないのです。

 

 

全く読まない

 

「読む」ということについて2つの考察をしましたが、それも踏まえて「読まない」ということについて考えてみましょう。

本を読むことに対して、人それぞれ目的があります。しかし、それ自体が目的となってしまっている人にとっては本を読む意味がまったく有りません

そして、多くの人が「それが目的」になってしまっています。

 

だからこそ「本は読まないほうが良い」という理論は成立するわけで、更に言えばより大衆向けの意見だと言えるのです。

 

また、本を読まずとも情報や刺激を得る方法はあります。

映画を見ることや音楽を聞くことも立派な刺激になりますし、情報を仕入れたいということであれば、ニュースや新聞、または人と話したりSNSでの交流を深めて行くほうがより高い効果が得られるかも知れません。

 

問題は、本を読むことの代わりになることは多くあり、そしてそれ以上に効果が高いものも多いということです。

だからこそ、無理に本を読むぐらいであれば、全く読まないという姿勢を貫き、そのための時間を行動や別の取り組みへ向けておくほうが良いのです。

 

 

質>時間>お金

 

前項で触れたように、本を読むこと自体に意味はなく、そこから何を得るか、そしてその結果どうなるのかということに意味があります。

しかし人間の満足度や達成感にはリスクに対するズレがあるため、本質を理解できない段階で達成感だけを受け取ってしまい、成功しないのに自己啓発本を読み続けるといったような矛盾が発生するのです。

 

人間はお金を払うことで、一定の満足感が得られます。それは金銭という自分にとって有限なモノを削ることによって、それ相応の対価を受けられるという勘違いから起こります。

 

確かに、無料セミナーに数十回通い続けるよりも、1回の有料セミナーに参加した方が良いと言われることはあります。しかしそれは、金銭的価値以上に「そこに質が伴っている」からなのです。

 

では、本の「質」とは何でしょうか?

 

多くの人が「良い本」か「悪い本」かで判断してしまいます。もちろんその部分の質はかなり重要ですが、実は「読み手」であるあなたにも質が存在しているのです。

質の良い本を読むあなたが、それに対して全く興味がなく「つまらない、早く読み終えたい」と感じてしまっていれば、それは「本を読む」というトータルで見たときに質の「低い本読み」になります。

しかし、本の質がそこそこのレベルだったとしても、読み手であるあなたが興味を惹かれて且つ刺激を得られるような「質の高い読み手」になっていれば「質の高い本読み」が実現します。

 

そして、読み手の質は支払う金額が影響をもたらしてくれるということも事実です。

10,000円払うと、人は10,000円分の価値を求めます。それがあなたの取り組み姿勢という質を向上させます。しかし、それに慣れきってしまうと「10,000円払ったから10,000円分の効果を得た」という質を超えてしまう満足感が得られるようになってしまい、本来意味があった行為そのものが意味の無いものに変わってしまうという矛盾となってしまうのです。

 

 

また、その全てにおいて、時間という人間にとっては認識しづらい有限なモノが削られていきます。それが「本を読むな」という教えの最大の意味でもあります。

時間を無駄にするぐらいであれば最初から読まなければ良い、質が保証されていない、リスク(時間)に対してリターン(質)が見合っていなければ最初からリスクをとるなという教えでもあるのです。

 

「本を読む」ということは、そのリターンも含めて「質の高さ」が最も大事であり、そこには「時間」という有限で貴重なものが必ず関係しています。それを得るためには「お金」は手段に過ぎずそこに対してウェイトを置いてしまうことは質の低下と時間の浪費を招いてしまいます0円で高品質且つ有益な時間を体験できることもあれば、100万円支払って低品質且つ無駄な時間を与えられてしまうこともあるということです。

 

 

まとめ

  

今回は「物事の本質を理解する」ということをテーマに「本を読む」について考えていきました。

 

最後に簡単にまとめておきます。 

本を読むことを目的にしない

リスクが怖いなら本は読まない

本の質には読み手が関係している

 

ざっくりとしたまとめになりましたが、是非自分自身の考えを当てはめて、どうするべきかを考えて見てください。

本を読むこと、読まないことどちらも正解です。しかしそれは正解なだけであって良し悪しを決めるのはあなた次第です。

 

注目の記事

進化の石編(構成) PHPポケモン 102
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
進化の石編(構成) PHPポケモン 102

進化の石 ピカチュウさんもそろそろ進化したがっているので、β版の公開に向けて進化の石を実装していきます。しかし、イーブイなど特別な進化先や条件を持ったポケモンを考慮すると、少し実装が手間取りそうだったので、今回は構成部分のみのまとめとなっておりますので、ご了承ください。   アイテムクラスの作...

EC-CUBE4内にWordPressを設置(共存)する方法
SEO対策,プログラミング
EC-CUBE4,PHP,Symfony,Twig,WordPress
EC-CUBE4内にWordPressを設置(共存)する方法

今回使用したバージョン EC-CUBE4.0.5 WordPress5.6 ※EC-CUBE4、WordPressのカスタマイズは自己責任でお願いします。また、現在稼働中のサイトで試す際には、必ずバックアップを取ってから行なうようにしてください。   EC-CUBE4とは ネットショップを作るとなれば、様々なサービスが出回っ...

毎日継続をするためのコツ
雑記
毎日継続をするためのコツ

定期的にコラムを書きたくなるので、今回は「毎日継続をするためのコツ」というテーマで自分が意識していることや、感じたことを書き綴っていきます。 決して開発や業務で追われていたり、PHPポケモンの大幅見直しを迫られているわけではありません。   毎日継続するために  ブログや学習など、毎日継続...

記事を書いてもブログが伸びないのは何故?SEOの評価を下げてしまう絶対にダメな3つのこと【知らない内に損してます】
SEO対策
SEO,ブログ
記事を書いてもブログが伸びないのは何故?SEOの評価を下げてしまう絶対にダメな3つのこと【知らない内に損してます】

  1年ブログを継続したけど、全くPVが伸びない・・・   ブログを育てるためには、毎日または定期的な更新が必ず必要ですが、それでも思うように伸びないという人は、実は他に致命的にな原因があることがほとんどです。 今回はそういった「努力しても結果が出ない」と悩んでいるブロガーやブログ運営者に...

起業・独立を考えている人に向けた具体的なアドバイス3選
雑記
起業・独立を考えている人に向けた具体的なアドバイス3選

  「どのタイミングで起業すべき?」 「会社を作るためにはどういったことをすればいいの?」   あなたはこんな悩みを抱えていませんか? 今回は、これから独立・起業をしようと考えている方や、そういった野望をいだいている人に向けて、自らの経験を元に具体的なアドバイスを3つピックアップしてご紹...

画像に文字スペースを確保する簡単テクニックを3つ教えます【サムネイル作りで大活躍】
デザイン
Illustrator,Photoshop,サムネイル,バナー
画像に文字スペースを確保する簡単テクニックを3つ教えます【サムネイル作りで大活躍】

  サムネイル用の画像に文字スペースが無くて困っている・・・   せっかくいい写真が撮れたり、フリー画像が見つかったとしても、文字を配置するスペースが確保できずにせっかくのオブジェクトに重ねてしまったり、断念して別の画像を使用するようなケースはかなり多いです。 ですが、せっかく良い画像が見つ...

個人の時代で成功するための起業への3ステップ 〜新時代を生き抜くために〜
フリーランス
ビジネス,独立,起業
個人の時代で成功するための起業への3ステップ 〜新時代を生き抜くために〜

  起業ってどのタイミングですればいいかわからない・・・   令和時代での起業の考え方は、昭和や平成とは大きく変わっています。個人の時代と呼ばれる現代では、今までのようにリスクを背負って起業することは失敗の確率はより高く、オススメできません。   今回は、起業を志している人たちへ向けて私...

たった10分!?読むだけでプログラミングが上達する3原則
プログラミング
jQuery,プログラミング学習,初心者
たった10分!?読むだけでプログラミングが上達する3原則

  プログラミングがなかなか身につかない   学習をしているけど、自分で書くとなれば思うようにいかなかったり、覚えたはずなのにその使い方や応用方法がわからない人のほとんどが、作り方そのものが間違っている傾向にあります。   今回は、プログラミング初学者や、なかなかスキルアップができない人...

カテゴリ

SEO対策 イベント デザイン ネットワーク ビジネスモデル フリーランス プログラミング マーケティング ライティング 動画編集 雑記

タグ

5G Adobe AfterEffects AI ajax amazon Animate api artisan atom Automator AWS Bluetooth CSS CVR description EC-CUBE4 ECショップ ESLint Facebook feedly foreach function Google Google AdSense Honeycode htaccess HTML IEEE 802.11ax Illustrator Instagram IoT JavaScript jQuery jQuery UI keyword LAN Laravel Linux MacBook MAMP meta MLM MySQL NoCode note OS OSI参照モデル Paypal Photoshop PHP phpMyAdmin PHPポケモン PremierePro rss SEO SEO対策 Sequel Pro Skype SNS SSH Symfony TCP/IP title Toastr Trait Twig Twitter UCC V系 WAN WebSub Wi-Fi wiki Windows WordPress XAMPP xml Xserver YouTube YouTuber Zoom アーティスト アウトプット アクセス層 アニメーション アフィリエイト イーブイ インターネット インプット エンジニア オブジェクト指向 お金配り クリック単価 クリック数 コミュニケーション能力 コロナ コンサルティング サムネイル システムエンジニア スタートアップ スタイルシート スパム データベース ディープフェイク デザイナー デザイン テレワーク ナンパ ニュース ネットワークモデル ノマドワーク バナー ピカチュウ ビジネス フィード フリーランス ブロガー ブログ プログラマー プログラミング プログラミング学習 プログラミング教育 プロトコル ホームページ制作 ポケモン マークアップ マーケティング メール リモートワーク レンダリング 三井住友 三宮 仕事依頼 児童デイ 児童デイサービス 児童発達支援 公開鍵 初心者 助成金 勉強法 営業 広告 広告収入 必勝マニュアル 放課後等デイサービス 朝活 楽天 深層学習 無線LAN 独立 神戸 福祉 秘密鍵 翻訳 自己啓発 英語 見積書 計算機 読書 起業 迷惑メール 配列 銀の弾丸 集客 雑学力