デザイン

初心者必見!仕事がデキる人のIllustrator活用術3選

Adobe Illustrator サムネイル
初心者必見!仕事がデキる人のIllustrator活用術3選

 

仕事の速い人の大半は、「効率の良い方法」や「便利な使い方」を知っていて使いこなしています。これは、デザインの現場でも同じです。

今回はその中でもIllustratorで知っておくと便利な機能を3つご紹介します。この3つを押さえておくだけで、作業効率は格段にアップするので、これからソフトの使い方を覚えようとしていたり、いまいち機能を理解できていないような初心者の方必見です。

 

 

マスク

 

まずこちらの画像を見てください。


 

左から右へいくにつれて徐々に薄くなっているのがわかりますね。

こういった画像に対する加工はPhotoshopで対応するケースが多いですが、Illustratorのマスク機能を使っても簡単に実装することができます

 

 

だんだん消える

 

まず、元画像と同じサイズの四角形を作り、塗りを白から黒に変化するグラデーションにします。

 

背景に重なって左側が透明に見えてしまいますが、不透明度100%左が#FFFFFF右が#000000になっています。

 

この白黒グラデーションの図形を画像の上に重ね【ウインドウ】→【透明】で透明パネルを表示しましょう。

 

 

あとは、重ねた画像とグラデーションの図形を選択して、透明パネルの【マスク作成】を押せば、最初にご紹介したようなだんだん消える画像へ加工できます。

黒方向へいくほど不透明度が下がっていくので、変化を大きくしたい場合はグラデーションを調整しましょう。

※マスクを反転にチェックを入れれば、黒から白方向へ不透明度が下がっていきます

 

マスクをした際に注意しなければならない点は、マスク側のウィンドウを選択していると画像の選択等ができなくなるという点です。

もしマスクを使ってから挙動がおかしいと感じた際は、選択を左側の画像へ変更するようにしましょう。

 

 

クリッピングマスク

 

画像を切り抜きしたい場合も、やはりPhotoshopがメジャーです。

ですが、Illustrator上でも簡単な切り取りは十分可能です。それがクリッピングマスクという機能です。

 

 

画像の切り取り

 

今回もこちらの画像を使用します。

 

 

こちらの画像から、スマホカバー裏の羊マーク部分を切り取りする場合、切り取りたいサイズの図形を作成して重ねます。今回は丸の図形を使用します。

 

参考画像では白塗りの図形を重ねていますが、赤色でも塗りなしでも線ありでも構いません

あとは、図形と元画像を選択した状態で【オブジェクト】→【クリッピングマスク】→【作成】を選択すれば画像を切り取ることができます。

  

画像と図形を選択した状態で右クリックをすれば、「クリッピングマスクを作成」という項目があるので、そちらを使用しても良いでしょう。切り取りの頻度は多いので、ショートカットキーを覚えておいても便利です。

 

クリッピングマスクでは、実際に画像を切り取っているわけではなく、選択された部分だけを表示しているに過ぎません。なので、クリッピングマスクを解除すれば元の画像に戻すことができます。

また、複数画像を1つのマスクで切り抜くこともできます。

 

画像の上に星の図形を4つ重ねます。

 

切り取り範囲とする図形を重ねます。

 

全てを選択してクリッピングマスクを作成すれば、その範囲内にあるもの全てが切り取られます

クリッピングマスクは、選択されたものの中で一番最上位にあるものを基準に作成します。なので、マスクで使用できないような画像が一番上にあった場合は作成することができませんので注意してください。

 

 

アピアランス

 

最後にご紹介する機能はアピアランスです。

図形に対して線を複数つけたいようなケースがありますね。ですが、塗と線は通常1つずつしか無いので、複数の図形を重ねなければできません 

ですが、アピアランスという機能を使えば、一つの図形に対して線や塗を複数持たせたり、その1つだけに加工をつけることができるようになります。

 

 

文字の装飾

 

では、アピアランスが使用される場面の多い文字を例に取り上げてみましょう。

 

文字ツールを使って入力したら、【ウィンドウ】→【アピアランス】を選択して、アピアランスパネルを表示しましょう。

 

文字に設定した塗りや線は、アピアランスパネル内の【文字】内に格納されています。

もし変更する場合は、文字の部分をダブルクリックしてみてください。そうすれば、設定されている線と塗りが表示されます。

 

アピアランスを使用する際は、文字の色と線はなしに設定することが多いです。

ただし、文字の状態を残したまま文字ごとに色を変えるのは、アピアランスで作成した塗りや線ではできないため、文字内の線や塗りに対して個別に色設定します。

 

では、アピアランスの基本的な使い方を見ていきましょう。

下のアイコンを使えば、線や塗りを追加することができます。

 

線や塗をドラッグすれば、重ね順を変更することができます。

文字の上に線をかぶせていれば、太くするとどんどん塗り文字が小さくなってしまいます。塗りを上に持ってくれば、それを回避することが可能です。

以下の例では、赤塗に黄色と赤の線を交互に後ろへ重ねました。

 

 

また、下のfxというアイコンで線や塗に対して効果を付けることもできます。もし文字全体に付けたい場合は、線や塗を選択せずに効果を適用することで、アピアランス全体に効果が適用されます。

 

 

今回は赤塗に対して【粗いパステル画】、赤線に対して【落書き】の効果を適用しました。

効果の種類は数多く有るので、組み合わせを工夫することで手軽にハイセンスな文字を作ることができます

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

今回は「仕事がデキる人のIllustrator活用術3選」を初心者向けにご紹介しました。

IllustratorPhotoshopなどAdobe製品ではいろんな機能があり、その全てを網羅するのは大変です。ですが、使い勝手の良い便利な機能だけを押さえておけば手軽にサムネイルやバナーづくりができ、作業効率も格段にアップします

今回ご紹介した3つを押さえておくだけで、活動の幅は広がり、仕事も効率よくこなせるようになるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

注目の記事

なぜ(・・? あなたはMacを使うのか?
雑記
AWS,Linux,MacBook,OS,Windows
なぜ(・・? あなたはMacを使うのか?

  あなたが使っているPCはなんですか?   たまに聞かれることがあります。 そこで「Macを使っています」と答えると「何故?」という次の問いが返ってくることがあります。   あなたがもしMacを使っているのであれば、このときになんと答えますか?   今回のテーマは、「何故Macを使っているの?」と...

PHPポケモン「バトルシステム実装編〜ダメージ計算〜」20
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
PHPポケモン「バトルシステム実装編〜ダメージ計算〜」20

バトルシステムの実装  今回はバトルシステムの中でもメインとなるダメージ計算と、命中判定の部分を実装していきます。   ダメージ計算  ポケモンのダメージ計算は初代から現在までそこまで大きな変化はありません。最新世代ではダメージに関係する要素(アイテム等)が多く、それにより補正値の修正はあります...

PHPポケモン「レベルアップ進化編」9
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
PHPポケモン「レベルアップ進化編」9

  PHPポケモン(旧:ピカチュウから学ぶオブジェクト指向)も第9回目となりました。前回GitHubよりコードを配布したので、これから学習しようと考えている人は、ぜひ参考にしてください。   最初からコードの内容について学びたい人は、ぜひ記念すべき第1回から順を追って取り組んでみてください。   ...

npm run watch-poll中にPCがフリーズした時の解決法
プログラミング
CSS,JavaScript,Laravel,Linux
npm run watch-poll中にPCがフリーズした時の解決法

  Laravelで開発中にPCが頻繁にフリーズするという問題にぶち辺り、原因がnpm run watch-pollだということが解ったので、その解決方法をまとめておきます。 複雑な原因でもなく大きな問題にもならなかったのですが、これが原因でデータ破損となれば困るので、同じような問題に直面した開発者向けです。    ...

フレンドリィショップ編 開店準備 PHPポケモン 75
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
フレンドリィショップ編 開店準備 PHPポケモン 75

アイテム(どうぐ) PHPポケモンもバトル機能が一通り揃ってきたので、新機能として「アイテム」の実装に取り掛かります。 アイテムにも色々ありますが、技やポケモンのクラス同様に、初代で登場したアイテムから順番に取り揃えていきましょう。   キズぐすりの実装 ポケモンのどうぐ、一番手は「キズぐすり」...

プログラミングで躓く人必見!一人前になるためのSDCとは
プログラミング
プログラミング学習
プログラミングで躓く人必見!一人前になるためのSDCとは

  「プログラミング学習を始めたけど中々身につかない」 「挑戦したいけど何から始めればいいかわからない」   プログラミング教育が始まるとともに、プログラミング学習のニーズも日々高まってきています。ですが、興味はあっても中々挑戦までは至らなかったり、始めたは良いものの現実は厳しく躓いてし...

オウムがえし編 PHPポケモン 68
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
オウムがえし編 PHPポケモン 68

オウムがえしとは 今回は久々に新しい技を実装します。それが「オウムがえし」です。 オウムがえし(ポケモンwiki) https://wiki.ポケモン.com/wiki/オウムがえし   初代で登場した技であり、序盤に登場するポッポやオニスズメがレベルアップで覚える技の1つです。最新世代ではオウムがえしという技は実...

PHPポケモン「バトルシステム編〜状態異常1〜」30
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
PHPポケモン「バトルシステム編〜状態異常1〜」30

状態異常チェック 今回は少し先延ばししていた状態異常判定を一部作成していきましょう。 状態異常では「行動前」と「行動後」に判定するものに分けることができます。 行動前 まひ、ねむり、こおり  行動後 どく、もうどく、やけど   まずは簡単な行動前から実装していきます。行動前に判...

カテゴリ

SEO対策 イベント デザイン ネットワーク ビジネスモデル フリーランス プログラミング マーケティング ライティング 動画編集 雑記

タグ

5G Adobe AfterEffects AI ajax amazon Animate api artisan atom Automator AWS Bluetooth CSS CVR description EC-CUBE4 ECショップ ESLint Facebook feedly foreach function Google Google AdSense Honeycode htaccess HTML IEEE 802.11ax Illustrator Instagram IoT JavaScript jQuery jQuery UI keyword LAN Laravel Linux MacBook MAMP meta MLM MySQL NoCode note OS OSI参照モデル Paypal Photoshop PHP phpMyAdmin PHPポケモン PremierePro rss SEO SEO対策 Sequel Pro Skype SNS SSH Symfony TCP/IP title Toastr Trait Twig Twitter UCC V系 WAN WebSub Wi-Fi wiki Windows WordPress XAMPP xml Xserver YouTube YouTuber Zoom アーティスト アウトプット アクセス層 アニメーション アフィリエイト イーブイ インターネット インプット エンジニア オブジェクト指向 お金配り クリック単価 クリック数 コミュニケーション能力 コロナ コンサルティング サムネイル システムエンジニア スタートアップ スタイルシート スパム データベース ディープフェイク デザイナー デザイン テレワーク ナンパ ニュース ネットワークモデル ノマドワーク バナー ピカチュウ ビジネス フィード フリーランス ブロガー ブログ プログラマー プログラミング プログラミング学習 プログラミング教育 プロトコル ホームページ制作 ポケモン マークアップ マーケティング メール リモートワーク レンダリング 三井住友 三宮 仕事依頼 児童デイ 児童デイサービス 児童発達支援 公開鍵 初心者 助成金 勉強法 営業 広告 広告収入 必勝マニュアル 放課後等デイサービス 朝活 楽天 深層学習 無線LAN 独立 神戸 福祉 秘密鍵 翻訳 自己啓発 英語 見積書 計算機 読書 起業 迷惑メール 配列 銀の弾丸 集客 雑学力