プログラミング

放物線アニメーション編 PHPポケモン 81

PHP PHPポケモン ポケモン
放物線アニメーション編 PHPポケモン 81

ボールアニメーション

前回までに作成した捕獲判定処理を使って、ボールのアニメーションを作成します。

捕獲演出は以下の通りです。 

  1. 味方側から相手に向かってボールを投げる
  2. 相手ポケモンの前でボールを開く
  3. 捕獲判定で算出した揺れ回数分ボールを揺らす

 

捕まえた際は、ボールの揺れをストップさせて完了メッセージ、失敗時には再度ボールを開くという分岐を作ります。

それでは、必要な処理と素材について見ていきましょう。

 

ボールを開く

ボールを開くにもいろんな演出があります。今回は初代のボール使用時の演出に似せたgif画像を使用します。

3種類の大中小の丸を作成、大・中は破線にして3フレーム並べたgifアニメーションです。

相手ポケモンにボールがヒットした際にこのgif画像を表示、失敗時にも同じようにポケモンの上で再生することで、初代のような演出を再現していきます。

 

こちらは必要な際に自由に呼び出せるよう、ボールと同じくtemplateタグとして用意します。

 

effect用テンプレート(Resources/Partials/Layouts/Templates/template-effects.php
<template id="template-effect-ball">
    <img src="" alt="ボール" class="capture-ball">
</template>
<template id="template-effect-ball-open">
  <img src="/Assets/img/animation/ball/ball-open.gif" alt="ボール オープン" class="capture-ball open">
</template>

 

ボールには、レスポンスで返すパスを当てはめて使います。テンプレートとして用意するメリットとして、必要なタイミングでパーツを呼び出すことができ、コード自体の視認性も良くなるという点が挙げられます。

 

放物線を描く

モンスターボールを投げる軌道は放物線を描く必要があります。ボール自体はabsolute、バトルフィールドをrelativeでそれぞれポジション設定をしておき、ボールのtopとleftの値をキーフレームアニメーションで動かしていきます。

 

バトル画面用メッセージjs(/Public/Assets/js/Battle/message.js)
// ==============================================
// 捕獲処理 =====================================
/**
* @param integer
* @return Promise
**/
var doAnimateCapture = function (param){
    return new Promise ((resolve, reject) => {
        // ボール画像を取得
        var ball = $($('#template-effect-ball').html());
        ball.attr('src', param.src);
        $('#battle-field').prepend(ball);
        // キーフレームの用意
        var l = 25;
        var t = 15;
        var keyframes  = {
            name: 'throw-ball'
        };
        for (var i = 0; i <= 100; i++) {
            var left = l + (i / 2);                          // x座標
            var top = t + 100 ** ((100 - i + 1) / 100) / 2;  // y座標(累乗で山なりにする)
            var rotate = 3.6 * i * 1.5 - 180;                // 回転率
            var per = i + '%';
            keyframes[per] = {
                transform: 'translateY(-50%) translateX(-50%) rotate(' + rotate + 'deg)',
                left: left + '%',
                top: top + '%'
            };
            // 最後の基準Y値は、揺れ処理用に合わせて-100%にする
            if(i === 100){
                keyframes[per].transform = 'translateY(-100%) translateX(-50%) rotate(' + rotate + 'deg)';
            }
        }
        $.keyframe.define(keyframes);
        // ボールスローアニメーション
        ball.show();
        ball.playKeyframe({
            name: 'throw-ball',
            duration: '750ms',
            timingFunction: 'ease',
            delay: '0s',
            iterationCount: 1, // 繰り返し回数
            direction: 'normal',
            fillMode: 'forwards',
            complete: async function(){
                // ボールエフェクト
                ball.hide();
                $('#battle-field').append(
                    $($('#template-effect-ball-open').html())
                );
                await timer(500);
                // 相手ポケモンを非表示
                ball.show();
                $('img.capture-ball.open').hide();
                $('#enemy-pokemon-image').hide();
                // 揺れ演出
                await shakeBall(ball, param.shake);
                if(param.shake >= 4){
                    // 捕獲成功
                    resolve();
                }else{
                    // 捕獲失敗
                    // ボールエフェクト
                    ball.remove();
                    $('#battle-field').append(
                        $('#template-effect-ball-open').html()
                    );
                    // 相手ポケモンを表示
                    $('#enemy-pokemon-image').show();
                    await timer(500);
                    // 非表示
                    $('img.capture-ball.open').hide();
                    await timer(500);
                    resolve();
                }
            }
        });
    });
}

 

開始点がleft25%top65%の位置になります。放物線を描くためには、Y軸であるtop値がどんどん原則していくようにしなければならないため、回数に対して100―回数の100分の1の値を累乗、それを最終的な移動値(50)に変換するために割る2、を加算することで求めています。

※累乗でスピードの変化を算出できることはわかりましたが、無理やり式を作成して完成させた放物線式のため、もしもっときれいな計算式が組める人はぜひ挑戦してみてください。

また、ボールは投げられると回転しておくほうが自然のため、座標軸を中心においてrotateで1回転半させています。

  

ボールの揺れ

レスポンスでボールの揺れ回数を返却しているため、この値を使ってボールの揺れアニメーションを作成します。

/**
* 揺れアニメーション
* @param ball:element
* @param count:integer
* @return Promise
**/
var shakeBall = function(ball, count){
    return new Promise ((resolve, reject) => {
        $.keyframe.define({
            name: 'shake-ball',
            '0%': {
                transform: 'translateY(-100%) translateX(-50%) rotate(0deg)'
            },
            '30%': {
                transform: 'translateY(-100%) translateX(-50%) rotate(45deg)'
            },
            '60%': {
                transform: 'translateY(-100%) translateX(-50%) rotate(-45deg)'
            },
            '90%': {
                transform: 'translateY(-100%) translateX(-50%) rotate(0deg)'
            },
        });
        ball.playKeyframe({
            name: 'shake-ball',
            duration: '500ms',
            timingFunction: 'ease',
            delay: '500ms',
            iterationCount: count, // 繰り返し回数
            direction: 'normal',
            fillMode: 'forwards',
            complete: function(){
                setTimeout(function() {
                    resolve();
                }, 500);
            }
        });
    });
}

 

揺れを自然にするため、ボールの軸点は画像下中央として、45度ずつ左右へ揺らしています。もし回数が4回以上であれば捕獲完了だということが判定できるので、そのままアニメーションを終了、3回以下であればボールを再度開いてポケモンを再表示させています。

 

それでは、捕獲アニメーション一連の流れを見てみましょう。

 

失敗、成功どちらも正常に表示されました。細かなアニメーション演出には修正が必要ですが、大本はこれで完成です。

  

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回のPHPポケモンではボール使用時の演出をご紹介しました。

プログラミングやゲームづくりに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

注目の記事

SEが心がけるべき3つの習慣
プログラミング
Automator,JavaScript,エンジニア,システムエンジニア,プログラマー,プログラミング
SEが心がけるべき3つの習慣

  ネット社会、在宅ワークが主流になってきた今、SEという仕事に憧れを頂いている人は多くなりました。 単価の良さも、魅力の一つです。そして、技術が普及してきたことにあわせて、便利なソフトやアプリが簡単に手に入るようになり、一昔前と比べると技術の習得も容易になりました。   しかし、多くの人が...

ピカチュウから学ぶオブジェクト指向 〜ステータス導入編〜 6
プログラミング
PHP,PHPポケモン,オブジェクト指向,ポケモン
ピカチュウから学ぶオブジェクト指向 〜ステータス導入編〜 6

  PHPをピカチュウ(ポケモン)から学ぶ大人気コーナー、第6回目は「ステータス機能の導入編」です。   前回(第5回)で終了段階でのサンプルコードを公開しているので、もし本記事から始める人はぜひそちらを参考にしてください。    ※お詫び   調べたところによると、ポケモンの経験...

【税金は貰うもの】知って得する!お金を稼ぐための実践的な3要素
マーケティング
【税金は貰うもの】知って得する!お金を稼ぐための実践的な3要素

  「お金を稼ぐための基本的な3要素」に続く、「実践的な3要素」です。 前回は、単価、頻度、客数の関係を理解すれば、お金を稼ぐ仕組みがどのように成立しているのか、そしてどういったアプローチをすればお金を稼げるのかがわかりました。   今回は、直接お金に関係する実践的な3要素です。どう...

AIが人類にもたらす驚異!深層学習が与える影響とは
ネットワーク
AI,ディープフェイク,深層学習
AIが人類にもたらす驚異!深層学習が与える影響とは

  海外の記事でAIについて記述した興味深いものが掲載されました。   今回は「AIが人類にもたらす驚異!深層学習が与える影響とは」について、上記サイトを参考にまとめましたのでご紹介します。 ※直訳ではありません、あくまで記事の内容を参考にして自らの考えを記述したものです     AIの驚異と...

PHPポケモン「バトルシステム実装編〜タイプ相性の判定〜」デモ&配布有り 19
プログラミング
jQuery,PHP,PHPポケモン,ポケモン
PHPポケモン「バトルシステム実装編〜タイプ相性の判定〜」デモ&配布有り 19

  システムを組むなら、仕様書や設計書はしっかり作りましょう。   ということで、またまたフォルダ移動やページ分けなどを見えないところでやりました。正直説明すると全く進まなくなりそうなので、改修部分は必要最低限にします。 結論、説明しません。(コード配布するので許してください)   そして今...

WordPressのJSファイル読み込みで覚えておきたい便利ワザを2つ紹介します
プログラミング
jQuery,PHP,WordPress
WordPressのJSファイル読み込みで覚えておきたい便利ワザを2つ紹介します

  JSファイルを読み込むときに、deferやasyncを付与したい・・・ get_template_directory_uri()をJSファイル内で使用したい・・・   WordPressには便利な関数が沢山用意されていますが、その全てが万能だということはありません。 今回はSEO対策でも必要になるdeferやasyncをスクリプトタグに付与させる...

コンテンツ配信業でバズるために大切な3つの法則〜『1ヶ月でチャンネル登録者数1000人』は参考にするな
マーケティング
YouTube,YouTuber,ブログ
コンテンツ配信業でバズるために大切な3つの法則〜『1ヶ月でチャンネル登録者数1000人』は参考にするな

  YouTubeやブログを始めたけど思ったように伸びない・・・   こういった人は、チャンネル登録者数を伸ばす方法などの動画を見ても参考にならなく、結果に繋がらないという場合がほとんどです。 その理由は、その人自身に問題があるわけではなく、動画の前提条件がそもそも違っているからです。   今回は「...

ピカチュウから学ぶオブジェクト指向 〜入門編〜 1
プログラミング
PHP,PHPポケモン,オブジェクト指向,ポケモン
ピカチュウから学ぶオブジェクト指向 〜入門編〜 1

オブジェクト指向とは  オブジェクト指向プログラミング https://ja.wikipedia.org/wiki/オブジェクト指向プログラミング オブジェクト指向プログラミングとは、互いに密接な関連性を持つデータとメソッドをひとつにまとめてオブジェクトとし、それぞれ異なる性質と役割を持たせたオブジェクトの様々な定...

カテゴリ

SEO対策 イベント デザイン ネットワーク ビジネスモデル フリーランス プログラミング マーケティング ライティング 動画編集 雑記

タグ

5G Adobe AfterEffects AI ajax amazon Animate api artisan atom Automator AWS Bluetooth CSS CVR description EC-CUBE4 ECショップ ESLint Facebook feedly foreach function Google Google AdSense Honeycode htaccess HTML IEEE 802.11ax Illustrator Instagram IoT JavaScript jQuery jQuery UI keyword LAN Laravel Linux MacBook MAMP meta MLM MySQL NoCode note OS OSI参照モデル Paypal Photoshop PHP phpMyAdmin PHPポケモン PremierePro rss SEO SEO対策 Sequel Pro Skype SNS SSH Symfony TCP/IP title Toastr Trait Twig Twitter UCC V系 WAN WebSub Wi-Fi wiki Windows WordPress XAMPP xml Xserver YouTube YouTuber Zoom アーティスト アウトプット アクセス層 アニメーション アフィリエイト イーブイ インターネット インプット エンジニア オブジェクト指向 お金配り クリック単価 クリック数 コミュニケーション能力 コロナ コンサルティング サムネイル システムエンジニア スタートアップ スタイルシート スパム データベース ディープフェイク デザイナー デザイン テレワーク ナンパ ニュース ネットワークモデル ノマドワーク バナー ピカチュウ ビジネス フィード フリーランス ブロガー ブログ プログラマー プログラミング プログラミング学習 プログラミング教育 プロトコル ホームページ制作 ポケモン マークアップ マーケティング メール リモートワーク レンダリング 三井住友 三宮 仕事依頼 児童デイ 児童デイサービス 児童発達支援 公開鍵 初心者 助成金 勉強法 営業 広告 広告収入 必勝マニュアル 放課後等デイサービス 朝活 楽天 深層学習 無線LAN 独立 神戸 福祉 秘密鍵 翻訳 自己啓発 英語 見積書 計算機 読書 起業 迷惑メール 配列 銀の弾丸 集客 雑学力