ライティング

英語できたらブログで稼げる 【ネオコピペ】

ブログ 翻訳 英語
英語できたらブログで稼げる 【ネオコピペ】
 

2010年に楽天が社内公用語の英語化を宣言したのは、多くの人が耳にしたことがあるでしょう。

私からすると、「英語ができることは強み」だという考えから、「これからは英語ができないと行きていけないのでは?」と考えを変えさせられるような、そんな出来事でした。

 

多言語できるデメリットを見つけるのは難しいです。

しかし、英語ができることにそこまでのメリットがあるのか?と考える人は多いでしょう。

 

英語ができれば、何ができるのか

社会のどの部分に役立つのか

英語ができることで優位に立てる仕事は何なのか

 

実は英語ができるだけで、独立・フリーランスにおいては超イージーモードへと様変わりします。

そして、それはブログで簡単に稼げるようになることへと繋がります。

 

第一項では「英語ができないことによるハンデ」といった部分を中心に説明します。なので、英語ができるメリットについてだけを知りたい人は、飛ばして第二項だけを読んでもOKです。

 

※英語を例にしますが、中国語やフランス語など他の言語へ置き換えて見ても良いです

 

 

 

スマホがあるのに英語を覚える理由とは

 

英語を勉強したくないときの言い訳を考えてみましょう。

 

スマホで翻訳できるのに、英語をわざわざ覚える必要はない

 

最近ではこれが多いのではないでしょうか。

自動翻訳はもちろん、話したことをそのまま翻訳するようなシステムもあり、その精度も年々上がってきています。

 

言い分はごもっともです。では、なぜわざわざ覚える必要があるのでしょうか?

 

 

 

できるやつの世界は広かった

 

調べ物をした時に、英語ページと日本語ページが検索結果として表示されたとき、あなたはどちらをクリックするでしょうか。

 

大半の人は日本語ページを押すでしょう。

では、複数ページから情報を仕入れようとピックアップする時に、その中に英語ページはありますか?

 

確かに、日本語が得意な私たちにとっては、わざわざ英語ページに頼らずとも、日本語ページで済ませようとしてしまいます。

また、明らかに少ない場合であれば英語ページも見当しますが、そうでもありませんね。

 

しかし、それはあくまで一般的な視点での話なのです。

 

プログラマーの方ならよく分かるでしょう。

とあるライブラリを使おうと思ってその仕様例を調べた結果、日本語で書かれたページが存在しなかったというケースは多いはずです。

デザインや動画作成においても、動画で使い方を説明してくれているが、外国人が英語で説明している、なんてことは多いです。

 

公式の説明ページにしてもそうですね。

メジャーなソフトや高性能なもので日本国外のサービスということは多いです。使ってみたはいいものの、英語の説明ではよくわからないなんてこともよくあります。

 

どうしても、英語のページしか見つからなければ、Google翻訳などを使用する人もいるでしょう。

中には、そこで諦めてしまったり、日本語のわかりやすいページへ行き着くまでに膨大な時間を費やしてしまった、なんて人も多いのではないでしょうか。

 

人間は、苦手なものやできないことを自然と選択肢から外しているので、英語ができるようになれば、必然的に選択肢は増えるのです。

 

 

 

多言語使いは情報強者

 

インターネット上には膨大なページが存在しています。日本語においても、すべてを読み尽くすことは不可能と言えるでしょう。

あなたが調べたいと思っていることに絞り込んでいけば、何百通りまたは何千通りぐらいまでは絞り込んでいけます。

しかし英語ができない人は、絞り込んだ情報に対してさらに「日本語」というフィルターをかけてしまいます。

 

情報にはそれぞれ価値があり、それは人によって違います。

しかし、言語というフィルターをかけてしまうことによって、あなたにとって価値の高い情報が失われてしまってかも知れないのです。

 

自動翻訳という機能で、英語のページも日本語で表示することは可能です。

しかし、それに対しても人間は自然とフィルターをかけてしまっています。翻訳したページより、ネイティブな日本語で書かれているページのほうが優先度を高くしてしまっているということは、英語または他の言語で書かれたページはハンデを背負っているのと同じなのです。

 

 

 

裏技!記事の作り方

 

ここからが本題です。

では、英語ができることによる具体的なメリットとは何なのでしょうか?

 

今回は、ブログを作成するということに対しての大きなメリットを説明していきます。

 

 

 

ネオコピペ

 

あなたはブログを書いていますか?

もし書いているのであれば、内容はどのようにして考えていますか?

 

本を参考にしたり、ニュースを取り上げてみたり、またはブログで読んだ内容や技術をまとめてみたり・・・

コンテンツを配信するには情報収集が欠かせません。

 

中には、どんな内容を書けばいいかわからない、といった人も多いでしょう。

 

どんなことも、まずは丸パクリすることから始まります。

しかし、ことブログにおいてはこれが通用しません。

 

まったく同じ内容を掲載すれば、Googleからコピーコンテンツと認識されてしまい、大きなペナルティが課せられます。検索でヒットしなくなるのです。

これについては、「よくわかるSEO対策 「これをしてはいけません!」 〜エンジニアのための基礎知識〜」で説明しているので、そちらを参考にしてください。

 

しかし、英語ができる人はコピペの上をいく「ネオコピペ」が使えます。

 

例えば、自分が発信したい内容に近い英語の記事やレポート(論文)を探してきて、

それを自分の言葉で翻訳しながら記事を作成してみるとどうでしょうか?

 

これであれば、言語はもちろん、翻訳する人によって言い回しが変わるのでGoogleからスパム認定されることはありません。

※場合によっては参考文献等の記述が必要になるので注意しましょう

 

別の言語で書かれているものを、あなたの解釈で説明することで、十分価値のある記事が出来上がります。

もちろん、翻訳機能を使用してあなたの言葉に変換するというのも一つの手段ではありますが、フィルターを1枚通すだけで意味や内容がまったく異なってしまうこともあるため注意しなければなりません。

 

英語ができれば、日本語だけでなく英語の資料を取り込む力があり、コンテンツ配信業にとってはかなり有利と言えます。

そして、これを続けていれば「記事を作成するコツ」は掴めてくるので、そのまま翻訳して作成するのではなく、内容を自分から作ることもできるようになっていきます。

 

あなたのスキルを高めるという意味に置いても、英語ができるということは多くのことでブースト効果があるのです。

 

 

 

日本語力があなたの個性

 

翻訳すると、まったく同じ内容になることはほとんど有りません。

短い単語であれば、似通ってしまったり、偶然同じになることはあります。しかしそれが論文など膨大な文字量であれば100%同じになることはありえません。

 

翻訳する際には、あなたの日本語力というフィルターがかかります。そしてそれは個性でもあります。

どう表現するほうがわかりやすいのか、おもしろいのか、などを考えながら翻訳するだけで、それはよりあなたらしいコンテンツになります。

 

日本語の書籍を参考にして、同じ内容を発信しようとすれば、どうしても参考対象に惹かれてしまい、同じ言い回しを使いたくなってしまいがちです。

また、意識せずともほとんど同じような文になり、スパム認定されてしまった、なんてことも有りえます。

 

多言語の資料から学ぶということは、インプットした時点である程度あなたの個性によるフィルターがかかります。それは、なによりもアウトプットすることに向いているということです。

 

 

まとめ

 

英語ができる事によるメリット、それが大きな武器になるということをご紹介しました。

英語ができないという人は、これをきっかけに学んでみるのも良いでしょう。そして、英語ができるがその使い道がないと思っていた人は、実は稼ぐ力だったのだと再認識するといいでしょう。

 

機械翻訳やデバイスの普及は確かに目まぐるしいものがあります。

しかし、できるかできないかによる視野の広さは、まちがいなくできる人の方が広いということを知っておいてください。

 

注目の記事

なぜ(・・? あなたはMacを使うのか?
雑記
AWS,Linux,MacBook,OS,Windows
なぜ(・・? あなたはMacを使うのか?

  あなたが使っているPCはなんですか?   たまに聞かれることがあります。 そこで「Macを使っています」と答えると「何故?」という次の問いが返ってくることがあります。   あなたがもしMacを使っているのであれば、このときになんと答えますか?   今回のテーマは、「何故Macを使っているの?」と...

PHPポケモン「レスポンス機能編」メッセージの返却 12
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
PHPポケモン「レスポンス機能編」メッセージの返却 12

  第12回PHPポケモンは「レスポンス機能編」です。 メッセージやデータのやり取り部分を、よりシステム風に作成していきます。   第1回はコチラ   レスポンス(Response)の実装  今までは結果(メッセージ等)はechoを使って出力していましたが処理が行われたタイミングで出力されてしまうため...

フィールド効果技編(しろいきり) PHPポケモン 50
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
フィールド効果技編(しろいきり) PHPポケモン 50

フィールド効果技とは ポケモンの技の中には、ポケモンに対して状態変化や異常を与えるもの以外に、フィールド自体に効果を持たせるものがいくつかあります。PHPポケモンでは未実装ですが、そういったフィールド効果技はポケモンを交代したとしても場に効果が残り続けます。  場の状態(ポケモンwiki) https:/...

PHPポケモン(α)第1回目の大型アプデ
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
PHPポケモン(α)第1回目の大型アプデ

第1回目 大型アップデートについて 本日、PHPポケモンの大型アップデートをしました。 今回のアップデートには全体的なデザインチェンジが含まれているため、今まで遊んでくれていた人も、新鮮な気持ちで初められることができるはずです。   デザインについては、PHPを使った開発をしている人からすれば馴...

壁技編(リフレクター・ひかりのかべ)PHPポケモン 51
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
壁技編(リフレクター・ひかりのかべ)PHPポケモン 51

壁技とは 前回実装した「しろいきり」と同じく、初代から実装されたフィールド効果技が存在します。それが「壁技」です。 壁(ポケモンwiki) https://wiki.ポケモン.com/wiki/壁 壁とは、バトルにおける場の状態の一種、およびその場を形成するわざの総称。わざとしては第一世代から存在するが、場の状...

経験値分配編 PHPポケモン 89
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
経験値分配編 PHPポケモン 89

経験値の分配とは 大型アップデート後、最初の追加機能は「経験値の分配」についてです。 ポケモンの入れ替えができるようになりましたが、経験値をもらえるのは現在フィニッシャーのみとなっており、レベルの低いポケモンを育てるのが困難な状態です。なので、ゲームバランスを整えるためにも、まず経験値周りの処...

ポケモンセンター編 PHPポケモン 37
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
ポケモンセンター編 PHPポケモン 37

ポケモンセンター  バトルシステムを作る関係上、どうしてもダメージを受けることが多くなってきたので、そろそろポケモンセンターを建設(作成)します。 とは言っても、ポケモンセンターに行って交換やらボックス整理などができるわけではなく、ただ回復ポイントを設置するだけの簡単な処理です。   HPの回復 ...

初心者必見!仕事がデキる人のIllustrator活用術3選
デザイン
Adobe,Illustrator,サムネイル
初心者必見!仕事がデキる人のIllustrator活用術3選

  仕事の速い人の大半は、「効率の良い方法」や「便利な使い方」を知っていて使いこなしています。これは、デザインの現場でも同じです。 今回はその中でもIllustratorで知っておくと便利な機能を3つご紹介します。この3つを押さえておくだけで、作業効率は格段にアップするので、これからソフトの使い方を覚...

カテゴリ

SEO対策 イベント デザイン ネットワーク ビジネスモデル フリーランス プログラミング マーケティング ライティング 動画編集 雑記

タグ

5G Adobe AfterEffects AI ajax amazon Animate api artisan atom Automator AWS Bluetooth CSS CVR description EC-CUBE4 ECショップ ESLint Facebook feedly foreach function Google Google AdSense Honeycode htaccess HTML IEEE 802.11ax Illustrator Instagram IoT JavaScript jQuery jQuery UI keyword LAN Laravel Linux MacBook MAMP meta MLM MySQL NoCode note OS OSI参照モデル Paypal Photoshop PHP phpMyAdmin PHPポケモン PremierePro rss SEO SEO対策 Sequel Pro Skype SNS SSH Symfony TCP/IP title Toastr Trait Twig Twitter UCC V系 WAN WebSub Wi-Fi wiki Windows WordPress XAMPP xml Xserver YouTube YouTuber Zoom アーティスト アウトプット アクセス層 アニメーション アフィリエイト イーブイ インターネット インプット エンジニア オブジェクト指向 お金配り クリック単価 クリック数 コミュニケーション能力 コロナ コンサルティング サムネイル システムエンジニア スタートアップ スタイルシート スパム データベース ディープフェイク デザイナー デザイン テレワーク ナンパ ニュース ネットワークモデル ノマドワーク バナー ピカチュウ ビジネス フィード フリーランス ブロガー ブログ プログラマー プログラミング プログラミング学習 プログラミング教育 プロトコル ホームページ制作 ポケモン マークアップ マーケティング メール リモートワーク レンダリング 三井住友 三宮 仕事依頼 児童デイ 児童デイサービス 児童発達支援 公開鍵 初心者 助成金 勉強法 営業 広告 広告収入 必勝マニュアル 放課後等デイサービス 朝活 楽天 深層学習 無線LAN 独立 神戸 福祉 秘密鍵 翻訳 自己啓発 英語 見積書 計算機 読書 起業 迷惑メール 配列 銀の弾丸 集客 雑学力