雑記

会話スキルに自信がない人必見!会議やミーティングで失敗しないコツとは

Skype Zoom
会話スキルに自信がない人必見!会議やミーティングで失敗しないコツとは

 

話下手なので会議で置物状態

Zoomミーティングは発言しづらい

会議の時間が退屈で無駄

 

そんな悩みや不満を抱えている方はいませんか? 確かに会議は退屈ですし、話下手な人からすれば嫌な時間の1つかも知れませんね。

ですが、立ち回りのポイントを3つ押さえておくだけで、無駄・退屈だと感じているその時間が一転して中身の伴った時間に変わるのです。

 

今回は、会社の会議に不満を感じている人や、Zoomを使ったミーティングで上手く発言できないような人へ向けて「会話スキルに自信がない人必見!会議やミーティングで失敗しないコツとは」についてをご紹介します。

 

 

8割の無駄を有効活用

 

会社やプロジェクトで行われるような会議は8割程度が無駄です。これはどれだけ上手く進行したとしても、良くて1割程度しか挽回されることはありません。

ですが企画や戦略会議といった話し合いの場が無くなることはありません。なぜなら残りの2割を重要視していたり、社内コミュニケーションの一環として導入したり、会議をすれば良い解決策が浮かぶかも知れないといった期待のように、それなりの理由をつけているからです。

近年では会議という無駄を削減して、より効率よく業務時間を分配したり、朝礼のように短時間会議という取り組みをしている企業も出てきていますが、全体でみればまだまだ少数派です。

 

そんな無駄が多いとされる会議ですが、上手く立ち回ることができれば、自分にとっては無駄の少ない時間に変えることは可能です。

そのために押さえておきたいポイントが、以下の3つになります。 

会話に参加しない

考える人になる

発言を断ち切らせない

 

それでは1つずつご説明します。

 

 

会話に参加しない

 

会議は基本的に話し合う場ですが、まずは敢えて会話に参加しないという立ち位置をとることが攻略のポイントです。企画会議であれば、誰かが意見を言って、それに対して発言して、それに対して感想を述べてと連々と会話が成り立ち進んでいきます。

ですが、その会話の中に入ってしまえばたちまち無駄な時間を量産し続けることになります。

 

繰り広げられている会話を、まずは聞き役と徹して客観的な立ち位置をとることで、冷静に物事を判断することができるようになります。頭の回転が速く、会話に参加しながらでも本軸をブラさず意見を言えるぐらい会話スキルに長けていれば別ですが、そうでなければ聞く時間は徹底してそれに集中することです。

 

会議で無駄を生んでいしまう一番の要因は、聞いて話して考えてという複数のことを並行してしまい、話の本線からズレてしまうということです。

特に会話スキルに自信が無いのであれば、まずは聞くという行為に全力を注いでみてください。

 

 

考える人になる

 

ただ話を聞いているだけでは、やはり無駄な8割を過ごすだけの会議です。そうならないためにも、提案された内容に対してしっかり考えこまなければなりません

そして、考えるという行為にもコツがあります。それは、固定概念を捨てて多角的な意見を持つことです。

 

例えば企画会議で提案された内容が、あまりにも見当外れなことだったとしましょう。それに対して「意味がない」と感じたのであれば、なぜ意味が無いかを考えてみるのです。出し終えれば、次はどうやれば意味あるものにできるのかを考えます。デメリットに対してメリットが見つかれば、次は代替え案を準備します。こうやって、1つのテーマに対して掘り下げていくことで、より客観的に物事を捉えることができるのです。

企画が提案される(テーマ)

やっても意味ない

→ なぜ?

→ どうすればいい?

→ 代替案は?

→ そのメリットとデメリットは?

→ 意味があることは?

 

もちろんこの順番に拘る必要はありません。あくまで、与えられたテーマを深く考えるということが最大の目的なので、自分の中で展開しやすいように組み上げていってください。

 

 

発言を断ち切らせない

 

まず聞き役に徹してじっくり考えたのであれば、最後はしっかり発言しなければなりません。会議では意見を言う人がいるから成り立つのであって、それは自分に関しても例外ではないからです。

 

意見を発する際の最大のポイントが、発言を断ち切らせないということです。

場合によっては反論意見が飛んでくるかも知れませんが、そのたびに会話が途切れてしまえばたちまちペースが崩れ、その説得力も失われてしまいます。なので発言をする際はよっぽどの理由がない限り、多少他人に口を挟まれたとしても自分の意見を言い切る方が良いでしょう。

 

 

結論と理由

 

話す内容がぐだぐだになってしまえば、どれだけ発言を断ち切らせずに話を続けたとしても聞いてもらえません。そのため、会話の基本となる「結論→理由」という順序はしっかり押さえておくようにしましょう。

 

また、発言は物足りないぐらいが丁度良いとされる切り上げポイントです。そのため満足がいくまで話し続けるのではなく、一段落区切りが付いたと感じれば、言いたいことが残っていたとしても手を引くぐらいが良いでしょう。

会議の無駄とされる8割を有効活用するには、自分も8割程度でなければいけないのです。

 

 

もちろん会議の内容によっては、このように臨機応変に立ち回ることが難しいこともありますし、立場上自由に発言ができなかったり、進行役やその会議での主役的な立ち位置にいればまた違ってきます。

あくまで状況によって異なるということを頭に入れておき、自分の参加している会議に合わせて活用できる部分を取り入れるようにしてください。

 自分の意見が言えれば、会議そのものにもまとまりが出てくるため、自分だけではなく全体としても無駄の少ない時間へと変えられるはずです。

 

 

Zoom会議がもたらしたもの

 

2020年のコロナショックで、会議室に集まってするような会議とは別に、オンライン上で行うZoom会議というものが普及しました。これまで対面で慣れていた人であれば、その現実世界とは異なるやり方に対して戸惑う人も多いかも知れませんが、話下手な人や会議慣れしていない人からすればチャンスなのです。

 

その中でも特に大きなメリットが以下の2点です。

ターン制

調べやすい環境

 

それでは1つずつ説明していきます。

 

 

ターン制

 

対面で話す場合、話のスキを突いて会話に割り込んでくる人は必ずいます。特に大人数で会話するという状況になれていたり、発言力のある人からすれば主導権を握るための手段としているため、会話ベタな人や立場が下の人からすれば中々発言権が得られません。

ですが、Zoomのようにインターネットを通してやる場合、若干のズレが生じてしまうため、リアルタイムであれば得られていた微妙な変化に気づけなかったり、絶妙なタイミングへの切込みが難しくなりました。それによって、自然とターン制の会議が生まれたのです。

 

もちろんターン制とは言っても、会話の途中で割り込んでくる人は少なからずいます。ですが、どうしても言い切ってしまいたいような発言をしている場合は、相手の会話が届いていないフリをして押し通すことができるのも、Zoom会議のメリットです。姑息な手段だと感じるかも知れませんが、与えられた環境をうまく活用することが、弱点を補うことに繋がるのです。

 

 

調べやすい環境

 

会議中にわからない単語や事例を挙げられると、それだけで会話についていけなくなってしまうことがありますね。スマートフォンやパソコンで調べながらできる会議環境であれば良いですが、なかなかすべてがそうはいかないものです。ですが、リモートの状況であれば、調べながら会話することが容易にできます。

 

人によっては、事前準備で様々な状況に対応できるように調べ込んで、当日しっかり発言ができるようにと対策している人もいます。そんな人にとっても、準備時間の削減につながったり、より臨機応変に対応ができるというのは好ましいことです。

また、知識量で劣る立場であったとしても、調べながら対応することでそのマイナスは十分補填することができます。

 

 

Zoom会議になったことでデメリット感じている人もいるでしょう。ですが、環境が変わればそこには必ずメリットも存在するということを理解しておけば、それを上手く見つけ出して味方につけることができます。どんな些細なことであったとしても、味方が大いに越したことはありません。

 

  

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

今回は「会話スキルに自信がない人必見!会議やミーティングで失敗しないコツとは」についてご紹介しました。

 

会社の会議を無駄だと感じている人は、その立ち回り方を見直すだけでそれが解消できるようになります。またフリーランスの方にとっても、会議は他人事ではありません

私はフリーランスになってからも、現在のように1人会社という立場になってからも、さまざまなプロジェクトに関わり、会議に参加しています。ただ無駄な時間として消費するのではなく、良い立ち回りを覚えるようにしていることもあって、それが新しい案件やプロジェクトの発展に繋がることは少なくありません。

 

会社やプロジェクトなどで、会議や打ち合わせをする際には使えるテクニックですので、そういったことに参加する機会がある人は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

注目の記事

YouTuber・ブロガー必見!知る人ぞ知るサムネイルの重要性とは
デザイン
Facebook,Instagram,Twitter,YouTuber,サムネイル,ブロガー
YouTuber・ブロガー必見!知る人ぞ知るサムネイルの重要性とは

  サムネイルって本当に重要? ブログの場合はフリー画像でもいいんじゃない?   そう考えている人はいませんか? 残念ですが、それは大きな間違いです。サムネイルを作り込むことは非常に重要であり、集客ポイントを拡大させるのはもちろん、ブランディングにもつながるのです。   今回は「知る人ぞ...

「数字を上げる」必勝マニュアル 〜再生回数・フォロワー・PV数〜
マーケティング
YouTuber,ブロガー,必勝マニュアル,自己啓発
「数字を上げる」必勝マニュアル 〜再生回数・フォロワー・PV数〜

  「継続は力なり」   色んな場面で言われます。何事も地道な努力が大事です。 しかし、地道な努力というのは成果が見えづらく、反応が得にくいことも確かです。   運良く勢いに乗れて、常に努力のし易い環境にいることで伸びていく人の確かにいます。 しかし、ほとんどの人がそうはいきません。...

トレーナー戦編 トレーナー情報の作成 PHPポケモン 97
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
トレーナー戦編 トレーナー情報の作成 PHPポケモン 97

トレーナー戦 いよいよPHPポケモンでもトレーナー戦の実装に取り掛かっていきます。バトルシステム自体は野生ポケモンと同じですが、トレーナーバトルでは以下の項目が追加、または制限を設けることになります。 複数匹のポケモン 逃げられない 捕まえられない 賞金   複数匹のポケモン ざっくり...

進化の石編(実装)PHPポケモン103
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
進化の石編(実装)PHPポケモン103

アイテムによる進化 前回作成した、進化アイテムによる構成の続きです。   進化アイテムとして「かみなりのいし」、ピカチュウの進化判定を作成したので、アイテムの使用から進化処理までを作成、実装します。   今回作成する処理は以下の2点です。 アイテムの使用判定 進化画面への移管   それ...

アクセス層とは – 物理的な信号の伝送【第4回 ド素人のためのネットワーク講座】
ネットワーク
TCP/IP,Wi-Fi,アクセス層,無線LAN
アクセス層とは – 物理的な信号の伝送【第4回 ド素人のためのネットワーク講座】

  第4回のド素人のためのネットワーク講座は アクセス層の物理的な役割について です。   実際にデータを送る際にはどのような信号が送られて、どういったことに影響を受けているのかを解説していきます。     信号を伝達する   TCP/IPモデルの第一層(レイヤー1)のアクセス層が担っている役割の...

【PHP7】はてな2つとは??Null合体演算子を使った存在チェック
プログラミング
PHP,プログラミング学習
【PHP7】はてな2つとは??Null合体演算子を使った存在チェック

  PHP Notice:  Undefined variable: 変数名 in /***/***.php on line 2   PHPで変数や対象のキーが存在しない配列を使おうとすれば、上記のようなエラーが吐き出されますね。PHP5.6までは初期値を設定したり、issetで判定したりしてそれを回避していましたが、2015年末にリリースされたPHP7からは新しくN...

たった2日で200万円!フリーランスが簡単に仕事を受注できる方法とは
マーケティング
コロナ,フリーランス,ホームページ制作,助成金
たった2日で200万円!フリーランスが簡単に仕事を受注できる方法とは

  仕事の依頼が全然来ない・・・ 営業しても話を聞いてくれない・・・   その多くが営業力以上に、営業をすべきタイミングがわかっていない人がほとんどです。 実は助成金等を活用することで、行政書士などの職業以外でも仕事を受注することは可能になります。   今回は筆者が、たった2日で200万...

PHPポケモン「状態異常編〜まひ〜」23
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
PHPポケモン「状態異常編〜まひ〜」23

  今回のPHPポケモンでは「状態異常」を導入します。バトルシステムにも関係してくる部分ですが、それ以外にも影響を与える部分が多く、且つ非常に判定がややこしく、作り込む必要があったため1つずつ片付けていきます。   状態異常の実装  ポケモンの除隊異常に該当するものは以下の7通りです。 ...

カテゴリ

SEO対策 イベント デザイン ネットワーク ビジネスモデル フリーランス プログラミング マーケティング ライティング 動画編集 雑記

タグ

5G Adobe AfterEffects AI ajax amazon Animate api artisan atom Automator AWS Bluetooth CSS CVR description EC-CUBE4 ECショップ ESLint Facebook feedly foreach function Google Google AdSense Honeycode htaccess HTML IEEE 802.11ax Illustrator Instagram IoT JavaScript jQuery jQuery UI keyword LAN Laravel Linux MacBook MAMP meta MLM MySQL NoCode note OS OSI参照モデル Paypal Photoshop PHP phpMyAdmin PHPポケモン PremierePro rss SEO SEO対策 Sequel Pro Skype SNS SSH Symfony TCP/IP title Toastr Trait Twig Twitter UCC V系 WAN WebSub Wi-Fi wiki Windows WordPress XAMPP xml Xserver YouTube YouTuber Zoom アーティスト アウトプット アクセス層 アニメーション アフィリエイト イーブイ インターネット インプット エンジニア オブジェクト指向 お金配り クリック単価 クリック数 コミュニケーション能力 コロナ コンサルティング サムネイル システムエンジニア スタートアップ スタイルシート スパム データベース ディープフェイク デザイナー デザイン テレワーク ナンパ ニュース ネットワークモデル ノマドワーク バナー ピカチュウ ビジネス フィード フリーランス ブロガー ブログ プログラマー プログラミング プログラミング学習 プログラミング教育 プロトコル ホームページ制作 ポケモン マークアップ マーケティング メール リモートワーク レンダリング 三井住友 三宮 仕事依頼 児童デイ 児童デイサービス 児童発達支援 公開鍵 初心者 助成金 勉強法 営業 広告 広告収入 必勝マニュアル 放課後等デイサービス 朝活 楽天 深層学習 無線LAN 独立 神戸 福祉 秘密鍵 翻訳 自己啓発 英語 見積書 計算機 読書 起業 迷惑メール 配列 銀の弾丸 集客 雑学力