プログラミング

システムエンジニアとプログラマーの違いって?仕事内容や必要スキルについてわかりやすく解説します【SE・PG】

システムエンジニアとプログラマーの違いって?仕事内容や必要スキルについてわかりやすく解説します【SE・PG】

 

システムエンジニアってどんな仕事?

プログラマーとどう違うの?

 

プログラミング教育が必修化になり、SEPGの職業が注目された今、この違いについてわからない、教えて欲しいという質問が後を絶ちません。

今回はそういった人たちのために、システムエンジニア(SE)とプログラマー(PG)という職業についてをわかりやすく解説します。

 

  

システムを作るという仕事

 

システムエンジニアとプログラマーがどういった仕事をしているのか知るためにも、まずはシステムを作る流れを簡単に説明します。

 

  1. 要件定義
  2. 設計
  3. コーディング
  4. テスト

 

大きく分けるとこの4工程になります。

システムの規模や仕様によって、もっと細かく分けられたりすることもあり、それによって必要な業種が設けられたりすることもあります。

 

それでは、1つずつどういった作業をしているのか見てみましょう。

 

 

要件定義

 

例えば、業務システムを作りたいという依頼があれば、クライアントにどういった業務システムが欲しいか聞かなければなりませんね。

ヒアリングをして、どういったシステムにするかを提案して、互いに完成図を描いていきます。

このように仕様書をつくっていく作業が要件定義にあたります。

 

もし要件定義の時点で、クライアントの要望がしっかりと汲み取れていなければ完成間近になって1から組み直さなければならないようなことが起こり得ます

そのため、システムを作るための知識はもちろん、コミュニケーション能力が問われる部分でもあります。

 

  

設計

 

クライアントが求めているシステム像を描けたら、次はプログラミングを進めていくために必要なシステムの設計をしなければなりません。

使用するサーバーの構成や、データを保存するデータベースの構成など、実際にプログラムを動かすために必要なものをどういった使い方で、どう繋げるかなどを決めていきます。

プログラムが動くことでかかる負荷を計算したり、導入する機能を想定して考えていかなければなりません。

 

ここで作成した設計書を元に、コーディングを進めていくことで、複数人で作業をしてもプログラム同士を合わせたときにも不具合が起きないようにします。

なので、もしこの設計が甘ければ、要件定義と同様に、作り込んでしまってから再度作り直すようなことが起こってしまいます

 

  

コーディング

 

多くの人が思い描くプログラミングという仕事は、このコーディングの部分にあたります。黒い画面にプログラムのコードを打ち込んでいく作業です(黒い画面だとは限りません)。

前工程で作られた設計書を元にしてプログラムを打ち込んでいくので、言われたようにやるようなイメージがあるかも知れませんが、もちろんプログラミングの知識がなければできません

料理店であれば、オーナーシェフが作ったルセット(レシピ)を元に、現場のシェフたちが調理をするようなイメージになります。

 

 

テスト

 

コーディングが終わればテストが始まります。

実際に打ち込んだプログラムが正しく機能するか、エラーやバグが出ていないかを細かくチェックする作業です。

想定される動きはもちろん、無茶苦茶な入力をしたときにも正しい反応を返すことができるかなど事細かく行なうため、かなりの作業時間と人員を要することになります。

 

銀行のシステムなどであれば、このテストだけに数ヶ月、数百人の人員を導入することがあります。そうすることで、致命的なものから細かいものまでエラーを徹底的に排除していきます。

 

 

システムエンジニア(SE)とは

 

どういったシステム内容にするのかを考え、そしてそれを取りまとめるのがシステムエンジニアの仕事です。他にも、システム導入後の保守管理や、営業に関わることもあります。

大企業など、規模の大きいシステムを導入する際は、システムエンジニアたちを統括するようなプロジェクトマネージャーという役割が設けられていることもあります。

 

 

仕事内容について

 

では、前項で説明した仕事内容を参考に、システムエンジニアの仕事範囲を見てみましょう。

  • 要件定義
  • 設計
  • (コーディング)
  • テスト

 

会社や業務規模によっても異なりますが、システムエンジニアはシステムを作る上でほとんどの工程に関わります。

大企業のシステムエンジニアであればコーディング作業は携わらないことが多いようですが、中小企業であればコーディングも担当するようなことも少なく有りません。

 

システムの構成を考えたり、機能の導入を提案したりと、システムそのものを理解しておく必要があります

導入で少し説明しましたが、営業をする際に専門的知識が必要になる場面があれば、システムエンジニアが立ち会うようなケースもあります。

また、システムは納品してからも保守が必要になるのがほとんどなので、アフターケアの場面でも活躍しています。

 

 

プログラマー(PG)とは

 

実際にプログラミングをするのが、プログラマーという仕事です。

プログラミング言語をコンピュータに打ち込んでいき、コンピュータに指示を出すことでシステムの中で起こっている動きを作り上げていきます。

 

 

仕事内容について

 

仕事内容を例に、プログラマーの仕事範囲を見てみましょう。

  • コーディング
  • テスト

 

この2つがプログラマーの主な仕事です。コーディングには時間がかかるため、そこに一点集中で役割が与えられているのがプログラマーです。

テストに関してはシステムエンジニアと協力して行なうことがほとんどです。

 

コーディングとは、その名の通りプログラミングのコードを入力する作業です。

中にはコーダーと呼ばれる職業もあり、WebプログラミングであればHTMLCSSという見た目に関わる部分を担当します。

プログラマーは、システムの内部である動的な部分を担当することがほとんどです。使う言語についても会社やシステム、用途によって様々で、PHPPythonJavaJavaScriptなどが一般的に取り上げられます。

小規模なシステムや会社であれば、コーダー業務も含めてプログラマーが担当するケースも少なく有りません。

 

 

SEとPGを比較する

 

それでは、システムエンジニアプログラマーという職業について、様々な部分を比較してみましょう。

 

 

仕事内容とスキル

 

各仕事内容から、システムエンジニアが枠組みを作り、プログラマーが中身を作っていることがわかります。

上下関係を付けるのはあまり良く有りませんが、システムエンジニアの方がシステム全体を捉えて置く必要があり、そのシステムの根幹を決める立場にあることから、一般的にシステムエンジニアの方が上位職と見られています

 

また、プログラミングの知識がなければ、どういったシステムが実現できるのかが提案できないため、ある程度知識や仕組みを身に着けておかなければ成り立ちません。

また、クライアントと直接会話する機会があるため、コミュニケーションスキルが求められることもあります。

 

プログラマーに関しても、上流工程と呼ばれる設計部分や、使用されているサーバーに関する知識などがあることで、実際にプログラミングをしていく中で役立つことはありますが、会社によっては「あれば良し」とされることがあります。

言語の知識については決まりがなく、勤めている会社や、担当している業務で使われている言語のみが求められることになります

 

 

年収の差はどれくらい

 

これも会社によって異なりますが、システムエンジニアの方が50万〜100万程度高い傾向にあります

もちろん経験年数によってもことなるため一概には言えませんが、システムエンジニアの業務範囲の中に、プログラマーの業務範囲が含まれている以上、これは当然なことなのかも知れません。

 

  

PGからSEへのキャリアアップ

 

プログラマー35歳定年説というものがあります。

これは、プログラマーとして働いていられる期間を表しているわけではなく、プログラマーからシステムエンジニアへのキャリアアップをすることや、システムエンジニアに転職することからそう言われています。

 

プログラマーとして活躍してきた人の多くは、経験を積んでいくとシステムエンジニアとして働くことを希望します。

年収はもちろん、仕事のやりがいとしても業務全体に関われるシステムエンジニアへの憧れが強くなります。同じ職場でその望みがかなわない場合は、転職するケースも少なくなりません。

 

会社によっては、キャリアアップ制度を導入しているところもあり、IT化していく社会ではこの需要は年々高まってきています。

 

 

どちらを選ぶべき

 

プログラミングの知識が全く無い未経験の状態から目指すのであれば、まずはプログラマーとしての業務を覚える方が良いでしょう。

なぜなら、システムエンジニアとして職についても、そこでプログラミングの知識が求められることになるからです。

 

独学や趣味でプログラミングをしていた人で、ある程度知識が身についているのであれば、システムエンジニアという職に最初からチャレンジするのももちろん選択肢のひとつになります。

 

たまに勘違いをしている人がいて、プログラミングには自信が無いからシステムエンジニアを目指すというケースがあります(自分の周りにいました)。

もちろん、そういった人材でも歓迎しているような企業はあります。プログラマーという業務には一切携わらず、営業などをメインにおいているような場合です。

大企業では、プロジェクトの規模から上流工程のみに集中して、プログラミングは触らせず営業や設計部分に専念することは少なく有りませんが、これから始めるのであればプログラミングの知識はある程度身につけた上でシステムエンジニアを目指すことをおすすめします

 

  

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

今回は「システムエンジニアとプログラマーの違い」についてを解説しました。

プログラミング学習などが普及する今、「〇〇はエンジニアじゃない」などと言われることもありますが、実はシステムエンジニアという職業は、明確に何かをできなければいけないと決まりがあるようなものでもありません。

プログラミングをする上では、サーバーを準備する必要があり、今では素人でも運用できるようなレンタルサーバーが普及しているため、専門知識がなくても動かすことができます。

だからといって、それがシステムエンジニアではないとは限らないのです。

 

これからシステムエンジニアやプログラマーを目指す人は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

注目の記事

数字が増える毎日投稿テクニック【銀の弾丸はありません】
ライティング
YouTuber,ブロガー,銀の弾丸
数字が増える毎日投稿テクニック【銀の弾丸はありません】

  まずは以下のグラフを御覧ください。     私が管理しているYouTubeのチャンネルで、1日投稿ができない日がありました。 そうすると、その日がいつなのかすぐわかるぐらい露骨に視聴者数が減ったのです。それほど、毎日投稿することは結果に大きく影響します。   今回は、本ブログで何度も切り口を変え...

ポケモン預かりシステム編 システムの実装 PHPポケモン 87
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
ポケモン預かりシステム編 システムの実装 PHPポケモン 87

ポケモン預かりシステムの実装 システムの仕様とクラスも整ってきたので、いざ実装をしていきましょう。 前回までに作成した項目で、いくつか変更になったものがあるので、まずはじめに挙げておきます。   シャットダウン機能 ボックスの選択を解除するというものでしたが、こちらを不採用にしました。ボックスは...

電話対応必勝法!理不尽クレーマーに強くなる秘策を伝授します
雑記
電話対応必勝法!理不尽クレーマーに強くなる秘策を伝授します

  「電話対応って難しい・・・」 「クレーマーに日々苦しめられている・・・」   サラリーマンなど電話対応を業務している人にとっては大きな悩みではないでしょうか。 今回はそういった方に向けて、過去多くの理不尽クレーマーと向き合ってきた経験を元に「電話対応必勝法!理不尽クレーマーに強くなる...

ナンパしてたら独立できた「人間力の鍛え方」
フリーランス
コミュニケーション能力,ナンパ
ナンパしてたら独立できた「人間力の鍛え方」

  経験談から、人間力を鍛える方法をご紹介します。 今回は「ナンパ」がテーマです。なので、少し男性目線の内容になります。 女性の方は、「男性はこうやって考えている人もいるんだ」といった参考にしてください。   ナンパなんて、と思う人もいるでしょう。 ハラスメント規制も強くなる現代では、安易な...

独立してから心がけていること【社会人時代と比較して】
フリーランス
フリーランス,独立
独立してから心がけていること【社会人時代と比較して】

  今回は自分が独立してから心がけていることの中から、ある程度上手くいっていることや、オススメできるようなことを簡単に感想付きでまとめてみました。 社会人時代と比較しながらの内容なので、これからフリーランスで生きていこうと思っている人や、社会人という生活にストレスを感じている人は是非参考に...

【PHP】可変長引数とは「点(ドット)3つ」 多次元連想配列の検索
プログラミング
PHP
【PHP】可変長引数とは「点(ドット)3つ」 多次元連想配列の検索

可変長引数とは  引数の数が決まっていない、状況に応じて複数の引数を指定したいときに、関数の引数で指定する点(ドット)3つのことです。PHP5.6以降で使用することができます。  PHPマニュアル 可変長引数リスト https://www.php.net/manual/ja/functions.arguments.php#functions.variable-arg-list ...

HTMLの基本設計「よくわかるSEO対策」構造化(マークアップ)編
SEO対策
HTML,SEO,マークアップ
HTMLの基本設計「よくわかるSEO対策」構造化(マークアップ)編

  HTML5がリリースされて随分経ちました。 それにより多くのタグが増え、それにより今までデザインを目的と使用されていたものが「構造化」という本来の役割を持たされるようになりました。    構造化は、目に見えにくい部分です   それぞれの役割を理解していなければ、せっかくきれいなサ...

ピカチュウから学ぶオブジェクト指向 〜クラス継承編〜 2
プログラミング
PHP,PHPポケモン,オブジェクト指向,ポケモン
ピカチュウから学ぶオブジェクト指向 〜クラス継承編〜 2

  ピカチュウから学ぶオブジェクト指向の第2弾はオブジェクトの継承についてです。 前回作成したピカチュウクラスを使用するので、もし基礎的な内容を学習したい人は、以下の記事を参考にしてください。   オブジェクトの継承が理解できれば、複雑で規模の大きなシステムを構築することができるようになり...

カテゴリ

SEO対策 イベント デザイン ネットワーク ビジネスモデル フリーランス プログラミング マーケティング ライティング 動画編集 雑記

タグ

5G Adobe AfterEffects AI ajax amazon Animate api artisan atom Automator AWS Bluetooth CSS CVR description EC-CUBE4 ECショップ ESLint Facebook feedly foreach function Google Google AdSense Honeycode htaccess HTML IEEE 802.11ax Illustrator Instagram IoT JavaScript jQuery jQuery UI keyword LAN Laravel Linux MacBook MAMP meta MLM MySQL NoCode note OS OSI参照モデル Paypal Photoshop PHP phpMyAdmin PHPポケモン PremierePro rss SEO SEO対策 Sequel Pro Skype SNS SSH Symfony TCP/IP title Toastr Trait Twig Twitter UCC V系 WAN WebSub Wi-Fi wiki Windows WordPress XAMPP xml Xserver YouTube YouTuber Zoom アーティスト アウトプット アクセス層 アニメーション アフィリエイト イーブイ インターネット インプット エンジニア オブジェクト指向 お金配り クリック単価 クリック数 コミュニケーション能力 コロナ コンサルティング サムネイル システムエンジニア スタートアップ スタイルシート スパム データベース ディープフェイク デザイナー デザイン テレワーク ナンパ ニュース ネットワークモデル ノマドワーク バナー ピカチュウ ビジネス フィード フリーランス ブロガー ブログ プログラマー プログラミング プログラミング学習 プログラミング教育 プロトコル ホームページ制作 ポケモン マークアップ マーケティング メール リモートワーク レンダリング 三井住友 三宮 仕事依頼 児童デイ 児童デイサービス 児童発達支援 公開鍵 初心者 助成金 勉強法 営業 広告 広告収入 必勝マニュアル 放課後等デイサービス 朝活 楽天 深層学習 無線LAN 独立 神戸 福祉 秘密鍵 翻訳 自己啓発 英語 見積書 計算機 読書 起業 迷惑メール 配列 銀の弾丸 集客 雑学力