プログラミング

進化の石編(実装)PHPポケモン103

PHP PHPポケモン ポケモン
進化の石編(実装)PHPポケモン103

アイテムによる進化

前回作成した、進化アイテムによる構成の続きです。

進化の石編(構成) PHPポケモン 102 進化の石編(構成) PHPポケモン 102

進化の石 ピカチュウさんもそろそろ進化したがっているので、β版の公開に向けて進化の石を実装していきます。しかし、イーブイなど特別な進化先や条件を持ったポケモンを考慮すると、少し実装が手間取りそうだったので、今回は構成部分のみのまとめとなっておりますので、ご了承ください。   アイテムクラスの作...

 

進化アイテムとして「かみなりのいし」、ピカチュウの進化判定を作成したので、アイテムの使用から進化処理までを作成、実装します。

 

今回作成する処理は以下の2点です。

  1. アイテムの使用判定
  2. 進化画面への移管

 

それでは1つずつ見ていきましょう。

 

フロント画面の作成

進化の石は、該当ポケモン以外に使っても意味がありません。どのポケモンに使用できるかなどをひと目で分かるように、PHP側で用意した対象ポケモンを、フロント側で判定する必要があります

まず、判定の有無がわかるように「ポケモン一覧」にバッジを作成しましょう。

 

アイテム使用時のポケモン一覧モーダル(/Resources/Partials/Common/Modals/Item/item-use-friend.php
<?php foreach(player()->getParty() as $order => $party): ?>
    <div class="row bg-hover-light pokemon-row py-1" data-pokemon="<?=$order?>" data-class="<?=get_class($party)?>">
        <div class="col-3 text-center">
            <img src="<?=$party->base64('mini')?>" alt="<?=$party::NAME?>">
        </div>
        <div class="col-9">
            <div class="row">
                <div class="col-12">
                    <?=$party->getNickname()?>
                </div>
            </div>
            <div class="row">
                <div class="col-10">
                    <div class="progress rounded-pill bg-gray" style="height:4px;">
                        <div class="progress-bar bg-<?=$party->getRemainingHp('color')?>"
                            role="progressbar"
                            style="width:<?=$party->getRemainingHp('per')?>%;"
                            aria-valuenow="<?=$party->getRemainingHp()?>"
                            aria-valuemin="0"
                            aria-valuemax="<?=$party->getStats('H')?>">
                        </div>
                    </div>
                </div>
            </div>
            <div class="row">
                <div class="col-8">
                    <?=$party->getRemainingHp()?> / <?=$party->getStats('H')?>
                </div>
                <div class="col-4">
                    Lv.<?=$party->getLevel()?>
                </div>
            </div>
        </div>
        <div class="col-12">
            <span class="badge badge-secondary d-soft-none" data-is_use="false">使えません</span>
            <span class="badge badge-php-dark d-soft-none" data-is_use="true">使えます</span>
        </div>
    </div>
<?php endforeach; ?>

 

最下部に非表示のバッジを追加、ポケモンの行に判別用の「ポケモンクラス」をdata-classに持たせました。

 

次に、前回作成したアイテムの対象ポケモン配列を、アイテム行にjson_encodeでセットします。

 

アイテムモーダル用アイテム行(/Resources/Partials/Common/Modals/Item/item-row.php
<?php # 利用可能 ?>
<tr data-description="<?=$item['class']::DESCRIPTION?>"
    data-name="<?=$item['class']::NAME?>"
    data-category="<?=$category?>"
    data-target="<?=$item['class']::TARGET?>"
    data-use="<?=var_export($item['class']::allowUsed(getPageName()), true)?>"
    data-trash="<?=var_export($item['class']::allowTrashed(), true)?>"
    data-owned="<?=$item['count']?>"
    data-order="<?=$item['order']?>"
    <?php # 使用できるポケモン ?>
    <?php if($item['class']::POKEMON): ?>
        data-pokemon='<?=json_encode($item['class']::POKEMON)?>'
    <?php endif; ?>
    class="item-row">
    <td class="w-75">
        <img src="/Assets/img/item/class/<?=$item['class']?>.png" alt="<?=$item['class']::NAME?>" class="mr-1" />
        <?=$item['class']::NAME?>
    </td>
    <td class="w-25 text-right"><?=$item['count']?> 個</td>
</tr>

 

これで、アイテムを選択した際に対象ポケモンの判別するための値が揃いました。次にJavaScriptによる分岐を作成しましょう。

 

アイテム用JS/Public/Assets/js/Common/item.js
/**
* 「使う」の処理(ポケモン)
* @function on:click
* @return void
*/
var clickItemUseFriendInit = function(){
    $('[data-button="use"][data-item_target="friend"]').on('click', function(){
        // アイテムカテゴリ取得
        var category = $(this).parent().data('category');
        // 選択されたアイテムノードを取得
        var tr = $('tr[data-category="' + category + '"].active');
        var name = tr.data('name');
        var order = tr.data('order');
        // 使用できるポケモン
        var pokemon = $(tr).data('pokemon');
        // フォームを取得
        var form = $('form#item-use-friend-form');
        // アイテム名とアイテム番号をセット
        $('#item-use-name').text(name);
        form.find('[name="order"]').val(order);
        // 使用できるポケモンの判定
        if(pokemon){
            $('#item-use-friend-modal .pokemon-row').each(function(){
                // 使用できるポケモンに該当しているかの確認
                var result = 0 <= $.inArray($(this).data('class'), pokemon);
                $(this).find('[data-is_use="' + result + '"]')
                .show();
                $(this).find('[data-is_use="' + !result + '"]')
                .hide();
            });
        }
    });
}
 
/**
* 「ポケモンに使う」モーダルが閉じた際の処理
* @function modal:hide
* @return void
*/
var closeItemUseFriendModalInit = function(){
    $('#item-use-friend-modal').on('hide.bs.modal', function(){
        // 使用可否のバッジを全て非表示にする
        $(this).find('[data-is_use]').hide();
    });
}

 

アイテム使用ボタンが押された際に、対象ポケモンかどうかを判別しています。ifによる判定でも構いませんが、今回はdata-is_useboolean値をセットしているので、そのまま文字列として当て込むことで使用可否を判別させました。

他のアイテムではバッチ自体が不要のため、モーダルが閉じた際にはどちらも非表示(初期状態)へ戻すための関数も追加しました。

 

進化判定の作成

フロント側の処理が整ったので、アイテム使用時に進化画面へ移管させるための処理を追加しましょう。

 

アイテム使用トレイト(/App/Traits/Service/Item/ServiceItemUseTrait.php
<?php
// アイテムを使用する処理
trait ServiceItemUseTrait
{
 
    /**
    * 使う(対象:ポケモン)
    * @param item:string
    * @return boolean
    */
    protected function useItemToFriend(string $item): bool
    {
        // パーティー取得
        $party = player()->getParty();
        // パーティーに指定されたポケモンが存在しているかどうか確認
        if(!isset($party[request('pokemon')])){
            response()->setMessage('使っても効果がないよ');
            if(getPageName() === 'home'){
                response()->setToastr('error', '使っても効果がないよ');
            }
            return false;
        }
        // アイテム効果を使用
        $result = $item::effects($party[request('pokemon')]);
        // メッセージが返ってきていればセット
        if(isset($result['message'])){
            response()->setMessage($result['message']);
            if(getPageName() === 'home'){
                response()->setToastr(
                    ($result['result'] ?? false) ? 'success' : 'error',
                    $result['message']
                );
            }
        }
        // アクションの確認(進化判定等)
        if(
            isset($result['action']) &&
            $result['result'] ?? false
        ){
            // レスポンスにアクションをセット
            response()->setResponse($result['action'], 'action');
        }
        // 描画処理(バトルポケモンへのアイテム使用であれば)
        if(
            getPageName() === 'battle' &&
            (int)request('pokemon') === battle_state()->getOrder()
        ){
            // HPバーの変動処理
            if(isset($result['hpbar'])){
                response()->setResponse([
                    'param' => $result['hpbar'],
                    'action' => 'hpbar',
                    'target' => 'friend',
                ], $this->use_msg_id);
            }
        }
        return $result['result'];
    }

 

味方へのアイテム使用時に判定を追加しました。進化アイテムでは結果(result)と一緒にactionを返却しています。resulttrue且つaction値が返って来ていればresponseに格納してコントローラーへ伝えます。

この時点で使用したポケモンの進化フラグはtrueになっているので、コントローラーでは返ってきたレスポンスを確認して、もし値がセットされていればリダイレクトするだけです。

 

ホームコントローラー(/App/Controllers/Home/HomeController.php
// branchメソッド内
/******************************************
* どうぐ
*/
case 'item':
$service = new ItemService;
$service->execute();
// アクション有り
if(response()->getResponse('action')){
    $_SESSION['__route'] = response()->getResponse('action');
    // 画面移管
    $this->redirect();
}
break;

 

これで、actionの値に合わせたリダイレクトが可能です。では実際の動きを見てみましょう。

 

103回を経て、無事ピカチュウがライチュウに進化できました。これでアイテムによる進化処理の実装は完了です。

  

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は「アイテムによるポケモンの進化」の実装方法をご紹介しました。

 

進化処理や、アイテムの使用については、トレイト分けしたり様々なパターンに合わせた処理の柔軟性を考慮しながら作成しているため、実装が比較的簡単にできるようになっています。もし、レベルアップによる進化が同一処理で作成されていると、その処理自体は簡単でわかりやすく書けるかも知れませんが、別ルートからの進化を行う際に、同じような処理を新しく作成しなければなりません。仕様決めや設計の大切さが、開発を進めていくことでわかりますね。

 

現在プログラミング学習に取り組んでいる方や、興味を持っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

注目の記事

PHPポケモン「コントローラー編」〜POSTとSESSIONの活用〜 10
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
PHPポケモン「コントローラー編」〜POSTとSESSIONの活用〜 10

  今回のPHPポケモンでは、今まで作った機能用のコントローラーになるインターフェースを作成します。ポケモンやメソッドを選択できるようにして、よりゲーム性の高いアプリケーションを実装しましょう。   第1回から学習したい方はコチラ     コントローラーの実装   それでは実装したアクション...

かなしばり編 PHPポケモン 95
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
かなしばり編 PHPポケモン 95

かなしばりとは 最近は技のアップデートをおろそかにしていたので、久々の追加実装です。へんしんという再現が面倒な技は乗り越えましたが、他の技も仕様がややこしいため、覚えるポケモンが用意できたタイミングに基本的に増やしていきたいのですが、バトルシステムを作り上げていく関係上、どうしても見逃せない部...

ピカチュウから学ぶオブジェクト指向 〜レベルシステム導入編〜 3
プログラミング
PHP,PHPポケモン,オブジェクト指向,ポケモン
ピカチュウから学ぶオブジェクト指向 〜レベルシステム導入編〜 3

  大人気?シリーズ「ピカチュウから学ぶオブジェクト指向」、今回はレベルシステムの導入編です。   第1回(基礎編)、第2回(クラス継承編)で作成したPokemonとPikachuのクラスを使用するので、最初から学習したい人はぜひご参考ください。      レベルシステムの導入   ポケモンのゲ...

ポケモンプロパティ編(全国図鑑No・捕捉率・重さ) PHPポケモン 77
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
ポケモンプロパティ編(全国図鑑No・捕捉率・重さ) PHPポケモン 77

PHPポケモン記事も記念すべき第77回を迎えることができ、これもひとえに皆様のお力があってのことです。いろんな方のご協力もあり(ドット絵とかドット絵とかドット絵とか)見た目はかなりゲームらしくなってきました。 しかし、肝心のゲーム要素が本家と比べればまだまだ機能も少なく未実装の項目も多いので、これ...

プログラミングで躓く人必見!一人前になるためのSDCとは
プログラミング
プログラミング学習
プログラミングで躓く人必見!一人前になるためのSDCとは

  「プログラミング学習を始めたけど中々身につかない」 「挑戦したいけど何から始めればいいかわからない」   プログラミング教育が始まるとともに、プログラミング学習のニーズも日々高まってきています。ですが、興味はあっても中々挑戦までは至らなかったり、始めたは良いものの現実は厳しく躓いてし...

プレイヤーのグローバル化編 PHPポケモン 78
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
プレイヤーのグローバル化編 PHPポケモン 78

2日ほどwiki作成にいそいそと励んでいましたが、開発をお休みしていたわけではありません。追加機能を実装するに辺り、色々と改善点が挙がってきたので、このタイミングでしっかりと見直しをしました。   本格的なシステム開発では、最初に仕様書や設計書が作成され、それに沿って作成していくことになります...

バトルステータス可視化編 PHPポケモン 70
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
バトルステータス可視化編 PHPポケモン 70

バトルステータスの可視化 現在のポケモンでは、バトルステータスの現状を可視化できるようになっており、どれぐらいのランク補正がかかっているか、フィールドがどういう状態になっているかがわかるようになっています。 初代、第2世代等では確認できなかった内容ではありますが、システムとしては便利な要素でも...

フィールド効果技編(しろいきり) PHPポケモン 50
プログラミング
PHP,PHPポケモン,ポケモン
フィールド効果技編(しろいきり) PHPポケモン 50

フィールド効果技とは ポケモンの技の中には、ポケモンに対して状態変化や異常を与えるもの以外に、フィールド自体に効果を持たせるものがいくつかあります。PHPポケモンでは未実装ですが、そういったフィールド効果技はポケモンを交代したとしても場に効果が残り続けます。  場の状態(ポケモンwiki) https:/...

カテゴリ

SEO対策 イベント デザイン ネットワーク ビジネスモデル フリーランス プログラミング マーケティング ライティング 動画編集 雑記

タグ

5G Adobe AfterEffects AI ajax amazon Animate api artisan atom Automator AWS Bluetooth CSS CVR description EC-CUBE4 ECショップ ESLint Facebook feedly foreach function Google Google AdSense Honeycode htaccess HTML IEEE 802.11ax Illustrator Instagram IoT JavaScript jQuery jQuery UI keyword LAN Laravel Linux MacBook MAMP meta MLM MySQL NoCode note OS OSI参照モデル Paypal Photoshop PHP phpMyAdmin PHPポケモン PremierePro rss SEO SEO対策 Sequel Pro Skype SNS SSH Symfony TCP/IP title Toastr Trait Twig Twitter UCC V系 WAN WebSub Wi-Fi wiki Windows WordPress XAMPP xml Xserver YouTube YouTuber Zoom アーティスト アウトプット アクセス層 アニメーション アフィリエイト イーブイ インターネット インプット エンジニア オブジェクト指向 お金配り クリック単価 クリック数 コミュニケーション能力 コロナ コンサルティング サムネイル システムエンジニア スタートアップ スタイルシート スパム データベース ディープフェイク デザイナー デザイン テレワーク ナンパ ニュース ネットワークモデル ノマドワーク バナー ピカチュウ ビジネス フィード フリーランス ブロガー ブログ プログラマー プログラミング プログラミング学習 プログラミング教育 プロトコル ホームページ制作 ポケモン マークアップ マーケティング メール リモートワーク レンダリング 三井住友 三宮 仕事依頼 児童デイ 児童デイサービス 児童発達支援 公開鍵 初心者 助成金 勉強法 営業 広告 広告収入 必勝マニュアル 放課後等デイサービス 朝活 楽天 深層学習 無線LAN 独立 神戸 福祉 秘密鍵 翻訳 自己啓発 英語 見積書 計算機 読書 起業 迷惑メール 配列 銀の弾丸 集客 雑学力