プログラミング

両隣のポケモン取得編(配列の隣の要素)PHPポケモン 92

PHP PHPポケモン ポケモン
両隣のポケモン取得編(配列の隣の要素)PHPポケモン 92

両隣のポケモンを判別する

パーティーの中からID指定でポケモンを特定するためのメソッドは実装されていましたが、その両隣にどんなポケモンが控えているのかを判別する手段がありませんでしたね。

なので、今回は両隣のポケモンを判別するためのメソッドを準備して活用していきましょう。

 

パーティー

まずはパーティーの両隣についてです。パーティーのポケモンはpartyプロパティに配列として添字で格納されています。ポケモンの並び替え等をした際にはarray_valuesで採番しているため、番号は0番から連続するものとして常に格納されているものという前提条件で考えていきます。

 

前のポケモン

ID指定したポケモンの手前には、添字―1のポケモンがいます。なので、もしID指定したポケモンが見つからなかったり、そのポケモンの添字が0であれば、手前にはポケモンがいないということになります。

これらを踏まえて、以下のメソッドを見ていきましょう。

 

プレイヤーパーティー操作用トレイト(/App/Traits/Class/Player/ClassPlayerPartyTrait.php
/**
* 指定したポケモンの手前のポケモン番号を取得
* @param id:string
* @return integer|false
*/
public function prevPartner(string $id)
{
    $partner = array_filter($this->party, function($partner) use($id){
        return $partner->getId() === $id;
    });
    if($order = array_key_first($partner)){
        // 1引いた番号を返却
        return $this->party[--$order];
    }else{
        // 0番(最初)または見つからなければnull
        return null;
    }
}

 

array_filterで抽出した結果は、キーも維持された状態になります。そのため、抽出結果の最初の添字をarra_key_firstで抽出すれば、ID指定したポケモンの番号が判別可能です。

その値が0または存在しない(null)であれば、見つからなかったものとしてnullを返却、1以上の数値が返ってくれば、―1した添字のポケモンをパーティーから選んで返却しています。

 

次のポケモン

次のポケモンを判別するためのメソッド自体も、prevPartnerと同じ要領で確認をしていきます。

 

プレイヤーパーティー操作用トレイト(/App/Traits/Class/Player/ClassPlayerPartyTrait.php
/**
* 指定したポケモンの次のポケモン番号を取得
* @param id:string
* @return object::Pokemon|false
*/
public function nextPartner(string $id)
{
    $partner = array_filter($this->party, function($partner) use($id){
        return $partner->getId() === $id;
    });
    $order = array_key_first($partner);
    if(
        is_null($order) ||
        array_key_last($this->party) === $order
    ){
        // 最終番号または見つからなければnull
        return null;
    }else{
        // 次のポケモン情報を返却
        return $this->party[++$order];
    }
}

 

ID指定したポケモンが見つからない(null)またはパーティー内の最後の位置(array_key_last)と一致するのであれば、次のポケモンはいないということになります。この条件で分岐を作成し、もし上記条件に一致しなければ、パーティー内から添字+1のポケモンを返却しています。

 

ポケモン預かりシステム

パーティー内での前後以外にも、ボックスにいるポケモンの前後も知りたい場面がいくつか出てきます。なので、こちらもパーティーの抽出と同じ要領で前後の判別をしていきましょう。

 

ポケモン預かりシステム ポケモン操作用トレイト(/App/Traits/Class/Pokebox/ClassPokeboxPokemonTrait.php
/**
* 指定されたポケモンの手前にいるポケモン情報を取得する
* @param id:string
* @return object::Pokemon|null
*/
public function prevPokemon(string $id)
{
    // ポケモンIDを使って取得
    $pokemon = array_filter($this->pokebox[$this->selected], function($pokemon) use($id){
        return $pokemon['id'] === $id;
    });
    // 先頭でなければ手前の番号のポケモン情報を返却
    if($order = array_key_first($pokemon)){
        // 復号化して返却
        return unserializeObject(
            $this->pokebox[$this->selected][--$order]['object']
        );
    }else{
        return null;
    }
}
 
/**
* 指定されたポケモンの手前にいるポケモン情報を取得する
* @param id:string
* @return object::Pokemon|null
*/
public function nextPokemon(string $id)
{
    // ポケモンIDを使って取得
    $pokemon = array_filter($this->pokebox[$this->selected], function($pokemon) use($id){
        return $pokemon['id'] === $id;
    });
    // 末尾でなければ次の番号のポケモン情報を返却
    $order = array_key_first($pokemon);
    if(
        !is_null($order) &&
        array_key_last($this->pokebox[$this->selected]) !== $order
    ){
        // 復号化して返却
        return unserializeObject(
            $this->pokebox[$this->selected][++$order]['object']
        );
    }else{
        return null;
    }
}

 

ボックス内のポケモンは、選択中のボックスに限定して判別しています。パーティーと異なりシリアライズされていない状態で格納されているため、もし見つかった際はアンシリアライズしてから返却しています。

 

パーティーでも、ポケモン預かりシステムでも同じく、変更があった際には必ず採番するようにしなければ、この方法では特定することができなくなります。ボックスからパーティーへ、またはその逆、ポケモンの並び替え等をした際には、必ずarray_valuesを挟んでから格納するようにしておきましょう。

 

詳細モーダルへの追加

前後のポケモンが判別できるようになったので、いざ画面への実装です。ポケモンの詳細を開いた際に、次のポケモンの状態を閲覧するには一度モーダルを閉じる必要があり、操作性の悪さを感じたので、詳細モーダルの下部に移動用のアイコンを設置しましょう。

 

ポケモン詳細モーダル(/Resources/Partials/Common/Modals/pokemon-details.php
<div class="modal-footer justify-content-between">
    <?php # 前のポケモン ?>
    <?php
    if(getPageName() === 'pokebox'){
        $prev = player()->prevPartner($pokemon->getId()) ?? pokebox()->prevPokemon($pokemon->getId());
    }else{
        $prev = player()->prevPartner($pokemon->getId());
    }
    ?>
    <?php if($prev): ?>
        <img src="<?=$prev->base64('mini')?>"
        alt="<?=$prev::NAME?>"
        class="cursor-pointer"
        data-toggle="modal"
        data-dubble_modal="true"
        data-hide_modal="#pokemon<?=$pokemon->getId()?>-details-modal"
        data-target="#pokemon<?=$prev->getId()?>-details-modal" />
    <?php else: ?>
        <span></span>
    <?php endif; ?>
    <?php # 次のポケモン ?>
    <?php
    if(getPageName() === 'pokebox'){
        $next = player()->nextPartner($pokemon->getId()) ?? pokebox()->nextPokemon($pokemon->getId());
    }else{
        $next = player()->nextPartner($pokemon->getId());
    }
    ?>
    <?php if($next): ?>
        <img src="<?=$next->base64('mini')?>"
        alt="<?=$next::NAME?>"
        class="cursor-pointer"
        data-toggle="modal"
        data-dubble_modal="true"
        data-hide_modal="#pokemon<?=$pokemon->getId()?>-details-modal"
        data-target="#pokemon<?=$next->getId()?>-details-modal" />
    <?php else: ?>
        <span></span>
    <?php endif; ?>
</div>

 

詳細モーダルはポケモン預かりシステムと併用しているため、$prev$next共にパーティーから値が取得できなければ、ボックスからポケモンを取得しています。

  

モーダルの切り替え

詳細モーダルの行き来ができるようになりましたが、モーダルを開き続けると何重にも重り続けてしまいます。それを回避するためにも、モーダルの切り替え判定を追加し、指定されたモーダルを閉じるという処理をjsに追加しましょう。

/**
 * 指定したモーダルの非表示処理
 * @function on:click
 */
var hideModalInit = function() {
    $('[data-hide_modal]').on('click', function() {
        var modal = $(this).data('hide_modal');
        $(modal).modal('hide');
    });
}

 

モーダル起動はBootstrap4の機能で、そのまま必要なパラメーターを埋め込むことで解決しています。しかし、指定したモーダルだけを閉じることはできないので、新たにdata-hide_modalというパラメーターをノードに追加、指定されたモーダルを終了させています。

 

それでは動作確認をしてみましょう。

 

両隣のポケモンへ移動できるようになりましたね。

これで詳細モーダルの切り替えが完了です。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回のPHPポケモンでは「配列の隣の要素(添字連番)」についてご紹介しました。

現在プログラミング学習に取り組んでいる方や、興味を持っている方は、是非参考にしてみてくださいね。

 

注目の記事

名刺は時代遅れ!?Googleの名刺検索「ピープルカード」とは
フリーランス
Google,SEO
名刺は時代遅れ!?Googleの名刺検索「ピープルカード」とは

  Googleが2020年8月よりインドでピープルカードの検索機能を開始しました。これがフリーランスや個人事業主、起業家などに対して営業ツールとして大きな影響をもたらすのでは無いかと期待されており、今後ビジネスにおける繋がりが大きく変化していくことも予想されます。   今回は、そんなGoogleの新し...

ノーコード開発で将来プログラミングは不要?我々は何を学ぶべきなのか
プログラミング
amazon,AWS,Honeycode,NoCode,プログラミング学習
ノーコード開発で将来プログラミングは不要?我々は何を学ぶべきなのか

  近年、プログラミングの需要は増え勢いを増していますが、それ以上にノーコードというソースコードを打たなくでもアプリ開発ができるというソフトウェアやプラットフォームが普及してきました。 これにより一部の期待感とは別に、プログラマーという職業は今後不要になるのではないかと危機感を抱く人が出て...

今からできる!ブログのアクセスを爆UPさせる3大SNS活用法
マーケティング
Facebook,Instagram,Twitter,ブロガー,ブログ
今からできる!ブログのアクセスを爆UPさせる3大SNS活用法

  ブログを収益化させたいけど、なかなかアクセス数が増えない 記事の質は高いのに、その良さをどうやって伝えれば良いかわからない   SEO対策をする上でも、収益化するためにも記事のクオリティは重要です。 しかし、せっかく良い記事を書いていても、そのブログや記事の存在を伝えることができなけれ...

PHPポケモン(α)攻略wiki「稼ぎ方特集」
雑記
PHP,PHPポケモン,ポケモン
PHPポケモン(α)攻略wiki「稼ぎ方特集」

前回に引き続き、連続wiki投稿でPHPポケモン溺愛ユーザーにとっては歓喜の2日間です。   という冗談も踏まえつつ、今回は「稼ぐ」ということについて真面目に考察してみたいと思います。もしリアル世界での「稼ぐ」を目的に来た人は、盛大にブラウザバックしてください。   PHPポケモンにおける「稼ぐ」...

SEが心がけるべき3つの習慣
プログラミング
Automator,JavaScript,エンジニア,システムエンジニア,プログラマー,プログラミング
SEが心がけるべき3つの習慣

  ネット社会、在宅ワークが主流になってきた今、SEという仕事に憧れを頂いている人は多くなりました。 単価の良さも、魅力の一つです。そして、技術が普及してきたことにあわせて、便利なソフトやアプリが簡単に手に入るようになり、一昔前と比べると技術の習得も容易になりました。   しかし、多くの人が...

コンテンツ配信業でバズるために大切な3つの法則〜『1ヶ月でチャンネル登録者数1000人』は参考にするな
マーケティング
YouTube,YouTuber,ブログ
コンテンツ配信業でバズるために大切な3つの法則〜『1ヶ月でチャンネル登録者数1000人』は参考にするな

  YouTubeやブログを始めたけど思ったように伸びない・・・   こういった人は、チャンネル登録者数を伸ばす方法などの動画を見ても参考にならなく、結果に繋がらないという場合がほとんどです。 その理由は、その人自身に問題があるわけではなく、動画の前提条件がそもそも違っているからです。   今回は「...

お金を生む仕組みを理解しよう【知っておきたい3つのポイント】
マーケティング
お金を生む仕組みを理解しよう【知っておきたい3つのポイント】

  どんなビジネスが儲かるのか・・・   一度はこういった悩みを持ったことがあるのではないでしょうか。 それを知るためには、どういった要素がお金を生むために作用しているのかを理解しておく必要があります。 今回は「お金を生む仕組み」について、知っておいてためになる基礎的な部分をわかりやすく...

大半のネットワークビジネスが成立しない理由とは【権利収入の落とし穴】
マーケティング
MLM
大半のネットワークビジネスが成立しない理由とは【権利収入の落とし穴】

  誘われたけど、欠点が上手く説明できない 権利収入って本当にもらえるの?   ネットワークビジネスと聞けば、良い印象を抱かない人がほとんどでしょう。ですが、「何故?」と問われて説明できる人は意外にも少数派です。 そして、SNSを積極的に活用している人ならば、一度は誘いを受けたことがあるの...

カテゴリ

SEO対策 イベント デザイン ネットワーク ビジネスモデル フリーランス プログラミング マーケティング ライティング 動画編集 雑記

タグ

5G Adobe AfterEffects AI ajax amazon Animate api artisan atom Automator AWS Bluetooth CSS CVR description EC-CUBE4 ECショップ ESLint Facebook feedly foreach function Google Google AdSense Honeycode htaccess HTML IEEE 802.11ax Illustrator Instagram IoT JavaScript jQuery jQuery UI keyword LAN Laravel Linux MacBook MAMP meta MLM MySQL NoCode note OS OSI参照モデル Paypal Photoshop PHP phpMyAdmin PHPポケモン PremierePro rss SEO SEO対策 Sequel Pro Skype SNS SSH Symfony TCP/IP title Toastr Trait Twig Twitter UCC V系 WAN WebSub Wi-Fi wiki Windows WordPress XAMPP xml Xserver YouTube YouTuber Zoom アーティスト アウトプット アクセス層 アニメーション アフィリエイト イーブイ インターネット インプット エンジニア オブジェクト指向 お金配り クリック単価 クリック数 コミュニケーション能力 コロナ コンサルティング サムネイル システムエンジニア スタートアップ スタイルシート スパム データベース ディープフェイク デザイナー デザイン テレワーク ナンパ ニュース ネットワークモデル ノマドワーク バナー ピカチュウ ビジネス フィード フリーランス ブロガー ブログ プログラマー プログラミング プログラミング学習 プログラミング教育 プロトコル ホームページ制作 ポケモン マークアップ マーケティング メール リモートワーク レンダリング 三井住友 三宮 仕事依頼 児童デイ 児童デイサービス 児童発達支援 公開鍵 初心者 助成金 勉強法 営業 広告 広告収入 必勝マニュアル 放課後等デイサービス 朝活 楽天 深層学習 無線LAN 独立 神戸 福祉 秘密鍵 翻訳 自己啓発 英語 見積書 計算機 読書 起業 迷惑メール 配列 銀の弾丸 集客 雑学力